• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

水平揺動によるバランス運動における感覚器および関節戦略の機能評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関高知工科大学

研究代表者

園部 元康  高知工科大学, システム工学群, 准教授 (50455169)

研究分担者 池内 昌彦  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00372730)
永野 靖典  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30380372)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードバランス / 検査 / 感覚器重みづけ / 制御戦略 / フォースプレート / 慣性センサ / 体性感覚 / 前庭感覚
研究成果の概要

本研究は,感覚器や関節戦略の検査のために,支持面の一定周波数揺動における立位人体のバランス応答の基礎的な知見を得ることを目的とした.周波数に応じた戦略に関する知見を得るために,健常者を対象とした確認実験を行ったところ,約0.7Hzを境界として低周波数側は足関節戦略のみ,高周波側は股関節戦略が徐々に増えることや,0.3~0.4 Hz付近を境界にして,高周波側では前庭感覚重視,低周波では体性感覚重視の戦略であることがわかった.体性感覚の問題が生じやすい糖尿病患者を対象として0.3Hzで一定周波数揺動を行ったところ,定常応答における重心と圧力中心の位相差が健常者よりも大きい傾向がみられた.

自由記述の分野

ヒューマンダイナミクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

感覚器重みづけというテーマで多くの研究が行われてきたが,特に前庭感覚と体性感覚の重みづけを正確に測る手法は発泡材上での立位といった原始的な方法に限られており,動作の正確な計測も困難であった.本研究では,一定周波数揺動の周波数を変えることで感覚器の重みづけを変化させて,その機能を評価することを試みている.このアプローチは,体性感覚障害が起こる糖尿病患者,頚髄症患者や,前庭感覚障害が起こるめまい患者における感覚器障害の程度を詳しく知りたいときに活用できる可能性が高く,糖尿病患者の計測では健常者との違いがみられた.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi