• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

動的均質化法にもとづく弾性・音響メタマテリアルの設計法構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関工学院大学

研究代表者

山本 崇史  工学院大学, 工学部, 教授 (30613640)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード均質化法 / 最適化 / 多孔質材 / 吸音材 / 吸音率 / 微視構造
研究成果の概要

構築した動的均質化に,密度法にもとづくトポロジー最適化を組み込むことを検討していたが,密度法にもとづくトポロジー最適化の収束性に問題があることが分かった.スケールをまたいだ随伴変数による設計感度は,差分感度と1%以内の精度で一致しており,感度解析には問題ない.今後も引き続き検討する.
並行して低周波数の吸音率を向上させるため,独立気泡を周期的に混在させ,流路を屈曲化する新たな微視構造を考案した.垂直入射した音波の伝播方向を約45度傾けることができ,一種のメタマテリアルと言える.計算検討の結果,厚さ10mmで1kHzの吸音率0.5 を達成した.また,3Dプリンターで実際に試作しその効果を検証した.

自由記述の分野

機械工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

吸音という現象は,音波が微細な流路を伝播するときに発生する音響エネルギーの損失に起因するため,吸音材は連続気泡で構成されるのが通例であるが,その逆に独立気泡を混在させることで,向上させることが難しい低周波数帯域の吸音率を改善することができた.3Dプリンターで造形した多孔質材でその効果を実験的に検証することはできたが,実際の発泡系吸音材においてどのような化学的プロセスで実現できるかが課題である.今後,別の応用例を含めて情報発信することで当該分野の専門家との協調を図る.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi