• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大規模フィールドの管理を目的とした非均一なUGV・UAV群によるロバストSLAM

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関北海道大学

研究代表者

江丸 貴紀  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30440952)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードSLAM / 森林資源管理
研究成果の概要

本研究は、広域な森林管理を実現するUAVとUGVとの連携による地図生成と自己位置同定の同時解決問題 (SLAM)の解決を目的として実施した。本研究では、画像処理技術、LiDARを利用した高精度地図生成、UGV-UAV連携に焦点を当てた。具体的には、森林環境に特化した画像処理技術の開発やLiDARを用いた三次元地図生成、UAVとUGVの通信や情報融合によるSLAMを実施した。本研究の成果は、樹木と雑草の識別における物体検出とセグメンテーションの改良、UAV-LiDARによる位置情報とDEM(数値標高モデル)の評価、UAVとUGVの通信と情報融合による3次元地図構築の手法や提案手法の評価である。

自由記述の分野

ロボット工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では林業を対象として画像処理技術やLiDARを用いた地図生成、UAVとUGVの通信と情報融合を研究した。深層学習ベースのアルゴリズムやSLAMの問題解決に関する研究は、林業といった領域にとどまるものではなく、ロボット工学や関連分野においても重要な知見となりうる成果であり、林業以外の様々な領域における自律的な地図生成や位置同定に応用される大きな可能性がある。
林業分野における様々な作業の軽労化と自動化の実現には大きな社会的意義がある。UAVとUGVの連携による地図生成と自己位置同定の技術開発により、作業の効率化や人的リソースの節約が可能となり、林業の生産性向上や労働環境改善に寄与する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi