• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ロボットの制御しやすさの指標:再考

研究課題

研究課題/領域番号 20K04393
研究機関弘前大学

研究代表者

岩谷 靖  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (10400300)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードロボット / 制御しやすさ / 制御
研究実績の概要

本年度は,具体的なロボットの制御しやすさの指標に関するロボット設計問題の課題として,球形トレッドミルのモータ配置問題について取り組んだ.球形トレッドミルは,トレッドミル(ルームランナー)の疑似平面方向への拡張である.球形トレッドミルは三つの全方位車輪付きモータから構成され,これら全方位車輪の上に置かれた球の回転を制御することで,並進二次元および回転一次元方向のトレッドミルを実現する.これにより,トレッドミル上の動物の定点観測を可能にする.
球形トレッドミルの操作性は,三つの全方位車輪の配置(位置および角度)に極めて大きく依存する.既にある種の最適配置は明らかにされているものの,その最適配置では高速動作時に大きな振動を発生する問題があった.
本研究では,この問題を解決する最適配置条件を二つ提示した.一つは並進二次元と回転一次元方向の制御が可能である配置であり,もう一つは並進二次元方向のみの制御が可能である配置である.前者は,これまでのロボットの制御しやすさの指標である可操作度については,これまで知られている最適配置と等価な結果を有する.しかし,高速動作時の振動特性について,振動を大きく減少することが可能であることを実験的に明らかにした.後者は,回転方向の制御を行わない代わりに可操作度を向上し,さらに高速動作時の振動特性も改善するものである.これら二つの最適配置は,可操作度が最適である配置の自由度を活用したものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は制御しやすさの指標について,ロボットの制御問題を考え,理論面から考察する予定であった.この方面での成果は少なかったが,ロボットの設計問題を前倒して考察し,実験的に大きな成果を得た.この対応は,研究計画当初から研究計画の一つとして予定していたものである.

今後の研究の推進方策

当初予定通り,ロボットの制御問題における制御しやすさの指標について考察し,その指標を明らかにするとともに,設計問題についてもさらなる議論を行う.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大対策のため,参加を予定していた学会がすべてオンライン開催となり,旅費に関する支出が無くなったため,次年度使用額が生じた.これらは,当初想定していなかった実験補助に関する謝金等にあて,研究の効率化を計る予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] High-speed servosphere2021

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Iwatani
    • 学会等名
      IEEE/SICE International Symposium on System Integration
    • 国際学会
  • [学会発表] サーボスフィアの並進制御における最適モータ配置2020

    • 著者名/発表者名
      岩谷靖
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi