研究課題/領域番号 |
20K04430
|
研究機関 | 西日本工業大学 |
研究代表者 |
川崎 敏之 西日本工業大学, 工学部, 教授 (30352404)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大気圧非熱平衡プラズマ / プラズマ医療 / 活性酸素 / 化学プローブ |
研究実績の概要 |
本研究では構造が異なるプラズマ発生器を複数準備する必要がある。現在3種類の発生器の作製が完了している。全てガラス管,金属棒・パイプを組み合わせる構造で,幅広く研究に使用されている代表的な発生器を作製した。さらに2種類ほど発生器を作製する必要があるが,使用する部材はすでに選定・購入済みである。作製の準備は完了している。作製した発生器に関しては安定的にプラズマの発生が可能であることは確認しているが,生体内部への活性種輸送に関しての実験は進んでいないのが現状である。放電用ガスの供給システムに関してはほぼ構築済みである。 選択的に活性種の分布を可視化するためのゲル開発に関して進めた。現在,これまでできていなかった過酸化水素の分布可視化に関して,試薬濃度の最適化,再現性の確認などおおよそ完了している。すぐに生体内可視化実験に使用できるように準備した。その他の活性種に関しては検討中であるが,試薬の選定が思うように進んでいない。 ある特定の活性種を補足する試薬を用いた基礎実験も進めた。ここでは試薬濃度と活性種補足の関係を液中にて調べた。具体的にはL-ヒスチジン,アジ化ナトリウム,SODを活性種補足用試薬として実験に使用した。今回は液中にて実験を行ったので,今後模擬生体に添加した実験に移行していく。 以上のように,プラズマ発生器の作製に関しては未作製分もあるが,おおよそ完了した。生体内部への活性種輸送実験に関する予備実験がいくつか完了した状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度前半は新型コロナウイルス拡大によって学内業務の形態が大きく変化した。このことが進捗状況に影響を与えた。昨年度後半から通常体制に戻りながら実験を再開したが,前半部の遅れを取り戻すことはできなかった。後半より次年度に向けた装置作製・予備実験に着手した。実験装置の一部は未完成だが,使用する部材の選定と購入は完了している。生体中への活性種輸送に関する実験に大きな遅れがあると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
新規に作製するプラズマ発生器の部材は全て購入済みであるので,まずは早急に完成させる。2020年度に実施した予備実験の結果を考慮しながら,本研究の主となる「生体中への活性種輸送」に関する実験に着手する。基本的な実験方法に関しては過去の経験があるのですぐに着手が可能である。ただし,模擬生体として利用する媒体や活性種検出用試薬がこれまでと異なるため,これらを含めた実験方法の確立を急ぐ。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全世界的な新型コロナウイルスの拡大によって,計画していたほぼすべての国内外出張がなくなった。これにより出張費としての使用がほとんどなかったため。
|