• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

リニアモータ標準試験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04433
研究機関独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター)

研究代表者

平原 英明  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (50649209)

研究分担者 山本 修  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (00648925)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリニア誘導モータ / 正相運転 / 逆相運転 / 端効果 / 可変周波数拘束試験 / 鉄損 / T-II形等価回路
研究実績の概要

2022年度は、リニア誘導モータ(LIM)の各相の演算子インピーダンス(各滑りにおけるインピーダンス)を算定する方法について検討した。任意の滑りにおける負荷試験が実施可能なLIM(回転円盤式LIMおよび回転ドラム式LIM)を用いて正相運転と逆相運転時の負荷試験を実施し、各相のインピーダンスを分析した。その結果、入口端に位置する相のインピーダンスが減少し、出口端に位置する相のインピーダンスが増加する現象を確認した。さらに、拘束時の各相の損失分布から、入口端に位置する相に鉄損が集中し、出口端に位置する相の鉄損は非常に小さくなることがわかった。入口端と出口端の位置する相の傾向が異なることから、この現象は巻線構造に起因した端効果の一種であると考えられる。この結果から、LIM運転時の各相のインピーダンスを正確に求めるためには、運転時と同じ相順の三相電圧印加時における各相のインピーダンスを測定する必要があることがわかった。そこで、三相4線式結線の可変周波数拘束試験(推力測定含む)をLIMの特性試験として採用し、この試験で測定した各相のインピーダンスから鉄損分の抵抗を分離して演算子インピーダンスを算定する方法について検討した。具体的には、拘束時の入力から一次銅損と二次入力(始動推力から測定)を差し引いて鉄損を求め、この鉄損分の抵抗を等価的に表した並列等価鉄損抵抗をT-II形等価回路から分離することで各相の演算子インピーダンスを算定する。算定した各相の演算子インピーダンスを用いて始動特性を求めた結果、推力-滑り特性は滑り全域において実測値と良好に一致していた。一方、電流-滑り特性は滑りが小さい領域において算定精度の悪化がみられた。これは、滑り周波数が低い領域での演算子インピーダンスの算定精度が悪いためであり、今後は算定精度の改善が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] カッティングモータによる回転ドラム式LIMの試作と特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      井上樹人・柴滉大・平原英明・山本修
    • 学会等名
      令和4年電気学会全国大会
  • [学会発表] A Method for Determining Equivalent Circuit Constant of Linear Induction Motors Using Locked Mover and Standstill Impedance Tests2022

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hirahara, Mikito Inoue, and Shu Yamamoto
    • 学会等名
      The 2022 International Power Electronics Conference (IPEC-Himeji 2022 -ECCE Asia-)
    • 国際学会
  • [学会発表] 正相と逆相運転時におけるリニア誘導モータの各相の等価回路定数の評価2022

    • 著者名/発表者名
      井上樹人・平原英明・山本修
    • 学会等名
      2022年電気学会産業応用部門大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi