• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リニアモータ標準試験法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター)

研究代表者

平原 英明  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (50649209)

研究分担者 山本 修  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (00648925)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリニア誘導モータ / 静止インピーダンス試験 / 拘束試験 / 非対称性 / 鉄損 / T-I形等価回路 / T-II形等価回路
研究成果の概要

本研究では、リニア誘導モータを停止させた状態で実施できる試験(静止インピーダンス試験および拘束試験(推力測定含む))を用いてリニア誘導モータの運転特性を算定する方法について検討した。平均的な一相分の等価回路をベースとした簡易的な特性算定法と巻線構造による非対称性を考慮した特性算定法をそれぞれ提案し、その妥当性を実機実験により明らかにした。また、回転形の誘導モータの特性算定に用いられる漏れリアクタンスの分離が不要な等価回路(T-I形およびT-II形)をリニア誘導モータに適用した場合の誤差についても検討し、T-I形等価回路の方がリニア誘導モータに適していることを明らかにした。

自由記述の分野

電気機器

研究成果の学術的意義や社会的意義

リニア誘導モータは、走行距離が有限であることに起因して、回転形の誘導モータのような規格化された標準試験法がなく(無負荷試験や負荷試験が実施困難)、製造メーカが独自の試験法を用いているのが現状である。そこで、本研究では走行距離が短いリニア誘導モータに対しても実施可能な汎用的な試験法について検討した。本研究の学術的意義や社会的意義は、特殊な試験装置や製造メーカのみが知り得る設計諸元を一切用いることなく、既設のリニア誘導モータに対して実施できる試験によって、リニア誘導モータの運転時の特性算定を行う点にある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi