• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

5相2軸独立出力モータの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

新口 昇  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (60614039)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多相モータ
研究成果の概要

2軸独立出力モータとして,1セットのコイルで回転と直動を同時に行うことが可能な3相6相回転直動モータの開発に取り組んだ.申請者が提案する永久磁石配置とステータ磁極の配置では,電流重畳技術を用いることで,回転と直動が互いに干渉することなく独立して同時に駆動が可能であるが,この現象を数学モデルを用いたシミュレーションにより明らかにした.また,ベクトル制御下での有限要素解析と試作機による実験により,回転と直動方向の各軸の位置決めが可能であることを示すとともに,両軸同時の位置決めを実現できることを示した.

自由記述の分野

回転機

研究成果の学術的意義や社会的意義

2軸独立出力モータの実用化により,これまで2台必要であったモータが1台で運用でき,特に今回の課題のような回転と直動を1つのモータで実現することにより,半導体実装機のノズルに大幅な革命をもたらす.半導体実装機のノズルは,回転モータとベルトの組み合わせで複数のノズルに対して同時に同じ運動をさせるが,これが無駄になっている.そのため,各ノズルに回転モータと直動モータが搭載されれば,全ノズルを互いに独立に駆動することが可能となり,半導体実装に要する時間が大幅に短縮されることが期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi