研究課題/領域番号 |
20K04450
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
鈴木 進 千葉工業大学, 工学部, 教授 (00265472)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 失活レート係数 / 大気 |
研究実績の概要 |
令和2年度は,Arガスを用いて研究し,Arガスと大気との衝突脱励起反応速度係数(失活レート係数)の決定を試みた。大気圧放電が,プラズマ医療,プラズマ農業等へ積極的に応用されている現状を考えると,資料ガスと大気中での反応を知ることは重要で,H2Oとの反応に関する失活レート係数はその放電の主反応になることから特に重要である。当初Arと大気の反応として予想していた結果は,Arの準安定励起状態(Ar(3P0),Ar(3P2))とH2OやN2との反応が主反応になると考えていたが,実際には別の励起状態Ar(1P1)とAr(3P1)が基底状態へ遷移する際の発光が大きく関わっていることがわかり,本研究計画で購入予定であった機器を真空紫外分光器へ変更した。現状では,Ar(3P2)とH2Oとの失活レート係数を2.31×10-10 cm3/sと決定したが,今後,この真空紫外分光器を用いて真空紫外光の検出を試み,Arと大気との反応を調査する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験に使用する資料ガスにH2Oを混合すると,このH2Oの影響により安定な電流波形が観測出来なくなったため,使用する装置を変え,資料ガスを直接大気に放出し,そこでの反応を調べるようにした。しかし,大気中にはH2O以外に,本研究の調査対象のN2が存在しているため,資料ガスをArに変更し測定を行った。これにより,この中での反応を調査する必要が生じ,失活レート係数決定測定と共に,Arと大気との反応を広く調査することが必要となり,本研究課題の予算において,当初予定にはなかった真空紫外分光器を購入した。現在この装置を用いて各反応を調べている。
|
今後の研究の推進方策 |
購入した真空紫外分光器を用いて,ArとH2O,N2との反応を調査し,H2Oがどの程度影響しているか検討すると共に,失活レート係数を決定する予定である。さらに,ArをHeに変えた実験も検討する。
|