• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自由自在な特性調節が可能な可変ディジタルフィルタの高精度化のための基盤技術開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関八戸工業大学

研究代表者

越田 俊介  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70431533)

研究分担者 八巻 俊輔  東北工業大学, 工学部, 准教授 (10534076)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード信号処理 / 可変ディジタルフィルタ / 有限ビット長 / 演算精度 / フィルタ構造
研究成果の概要

信号処理アプリケーションの高度化に伴い、遮断周波数や遷移帯域幅など様々な特性を自由にリアルタイム調節できる可変ディジタルフィルタの需要が高まっている。一方、ディジタルフィルタをハードウェア上に実装した場合、ビット長が有限であることに起因する特性劣化が必ず生じる。本研究では、この特性劣化を低減できる高精度な可変ディジタルフィルタの実現理論を確立した。また、この理論を用いると、既存の手法に対し約20ビット削減しても高い精度を保つことを実験的に示した。

自由記述の分野

信号処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

可変ディジタルフィルタは半世紀にわたって研究され、現在では様々な特性の要素をリアルタイム調節可能である。しかし既存の技術では、有限ビット長のハードウェア上に可変フィルタを実装したときの特性劣化の問題が考慮されていないため、実装時の性能低下の問題が避けられなかった。本研究成果により、この問題を理論と実用の両方の面で解決する基盤技術が開拓された。さらに、可変フィルタに対して構造最適化を初めて導入するという新概念の理論が確立されたとともに、世界最高の精度を達成するきわめて実用的な可変フィルタが利用可能となった。これらの成果は、種々の信号処理アプリケーションの性能向上をもたらすと期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi