• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

誘電体スラブアレーアンテナの指向性合成法とオングラスMIMOアンテナへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K04480
研究機関東京農工大学

研究代表者

宇野 亨  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (80176718)

研究分担者 有馬 卓司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20361743)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードオンガラスアンテナ / 指向性合成 / 誘電体スラブ / 表面波 / グリーン関数 / FDTD法
研究実績の概要

本研究は高度に安全性が確保された車の自動運転や5GあるいはBeyond-5Gを見据えた移動通信システムの構築に向けて,車両の窓ガラスに搭載されるオンガラスアンテナの設計法を確立することを目的に,オンガラスアンテナに特化した指向性合成法に焦点を絞った研究を実施するものである.昨年度までの研究から,アンテナの指向性に与える影響はガラスと共に車体の影響が非常に大きいことが明らかになったため,
(1)地面の影響を含めた実車搭載オンガラスダイポールアンテナの解析
を行った.解析には極めて多くの計算機資源が必要となるため,それを実現させるプログラムコードの開発を行った.また,アンテナ特性に最も影響を与える部分を抽出した結果,フロントガラスとその外枠が最も重要であることが分かった.この結果を基に,
(2)簡易モデルを作成し,それを理論的に検討するためのグリーン関数を導くと共に,指向性の近似計算法を導出した.この結果,ガラスアンテナ内部に閉じ込められた表面波と外枠からの反射波がアンテナ特性に悪影響を及ぼすことが分かった.このため,
(3)ガラス内表面波の軽減法
についても検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は(1)地面の影響を考慮した実車搭載オングラスダイポールアンテナの数値解析法の確立.(2)簡易車体モデル搭載オングラスアンテナの電磁界解析と指向性の計算法,(3)ガラス表面波の影響軽減法の開発,の3つの課題を中心に研究を行った.いくつかの研究成果は国際学会や国内学会,研究会で発表しており.全体としては概ね順調に進展していると判断できる.

今後の研究の推進方策

研究課題の今後の推進方策や研究計画に大幅な変更はない.新型コロナ感染症の影響もほぼなくなったことや研究の再延長が認められたため,次年度はこれまでの研究成果をまとめて論文投稿に向けた準備を行ってゆく予定である.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の影響が多少残っており,当初計画していた実験や学会参加が十分に行えなかったため,補助事業区間の再延長を申請して許可を得た.次年度は,追加の理論計算や学会参加及び論文投稿等の費用として使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] オンガラスアンテナ放射特性の高速計算法2024

    • 著者名/発表者名
      徳翔太朗,宇野亨,有馬卓司,加賀谷修,新井圭祐
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] FDTD Analysis of Automovile On-glass Antenna above Flat Earth2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kouchi, Osamu Kagaya,Keisuke Arai,Takuji Arima,Toru Uno
    • 学会等名
      International Symposium on Antennas and Propagation
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi