• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非線形振動解析法を用いた低位相雑音多相CMOS LC発振器の開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関福井大学

研究代表者

茂呂 征一郎  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (00303363)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード結合発振器 / 同期現象 / 多相同期 / 位相雑音 / 非線形振動論 / インパルス感度関数 / ポアンカレ写像
研究成果の概要

本研究では,多相同期CMOS LC発振器の位相雑音の低減を,非線形振動論の手法を用いて実現することを目指した.ハールウェーブレット変換を用いて非線形回路の定常周期解を数値的に解析する手法を提案し,回路素子のばらつきなどを考慮した発振器の周期波形を計算することが可能となった.また,逆問題として,波形から回路パラメータを推定する手法も開発し,回路設計に活かせるようになった.非線形振動論を用いた手法として,インパルス感度関数やポアンカレ写像を用いてリミットサイクルと位相雑音の関係を調査することで,位相雑音の低減を実現する回路設計が可能となり,回路シミュレーションによってその有効性を示すことができた.

自由記述の分野

電気・電子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提案した多相同期CMOS LC発振回路は,高周波で動作する情報通信機器内部において,発振周波数を高くすることなく時間分解能を向上させることが期待でき,発振器単体の周波数が数GHzで頭打ちとなる中で,より高性能な機器の開発に寄与できるものと期待できる.また,発振現象や同期現象は非線形問題における代表的な現象であり,これらの理論を用いることは非線形科学の発展や,社会的意義の向上にも大きな役割を果たすものであり,本研究で得られた成果は学術的,社会的に大きな意義を持つものであると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi