研究課題
整形外科、リハビリテーション、痛み治療の分野で骨格筋の硬さを定量的に測定し、それを診断・筋機能回復・痛み改善等において客観的な指標として使いたいという要求が高まっている。生体内部の骨格筋の弾性を画像化・測定するための方法として、すでにいくつかの方法が実用化されたが、定量性、生体への安全性、高価な装置価格など課題が多い。本研究は、生体硬さの映像法(C-SWE)を実臨床で役立たせるために、「臨床評価」、「関連技術開発」、「産学医連携での実用機開発」を3本柱とする研究を行うことが目的である。本研究に対して以下のような実績を上げることが出来た。「臨床評価」については札幌医科大学の支援の下で、献体を用いたアキレス腱への引っ張り応力印加時の硬さ変化について試作装置を用いて実験を行った。引っ張り応力の増加に伴い、せん断波の伝播速度で評価される組織の硬さが増加していく様子が観測できたが、従来法との比較では誤差が見られ測定値の較正方法の確立が今後の研究課題として残された。「関連技術開発」については、運動器内部の主に筋膜を想定する薄層構造の弾性を高分解能で測定・可視化する位相増幅法による映像化技術を開発した。この方法に対してはIn Vivo実験により有効性を確認することができ、その成果を関連学会で報告した。「産学連携での実用機開発」では、2社と共同研究を開始することができた。以上のように当初の予定していた成果を挙げつつあり、これらの成果を基盤として次年度の研究を展開していく予定である。
2: おおむね順調に進展している
研究実績の概要にも記載の通り、「臨床評価」、「関連技術開発」、「産学医連携での実用機開発」を3本柱とする研究であるが、「臨床評価」ではすでに臨床機関と共同研究を推進したこと、「関連技術開発」として新たな高分解能映像法を開発したこと、「産学医連携での実用機開発」では医療機器開発企業2社と共同研究契約を結んで開発をスタートしていることがその理由である。
「臨床研究」については、現在、複数の臨床機関から本装置の応用について問い合わせがあり、これら臨床機関との共同研究を進めていく予定である。「関連技術開発」については、測定値の較正方法の確立が第一になすべき重要な課題と考えており「信頼たるデータが得られる装置」として装置の改善を行っていく。「産学医連携での実用機開発」については本年度開始した医療機器開発企業2社との共同研究開発をさらに発展させていく予定である。これら研究課題の実施に際しては課題も多いが、今まで蓄積してきた本方法に関する知見とスキルを活かして、課題の解決を図っていく。
コロナ禍の影響で、国際会議、国内出張のために計上していた旅費、参加費に関する支出がなかったことが理由である
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)
JOURNAL OF MEDICAL ULTRASONICS
巻: 48 ページ: 115-121
10.1007/s10396-020-01076-w
超音波テクノ
巻: 3-4 ページ: 76-79
Scientific Reports
巻: 10 ページ: 22248
10.1038/s41598-020-79215-z