• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

FMCW法を用いた長距離・高分解能・クロストークフリーのLiDARの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

飯山 宏一  金沢大学, フロンティア工学系, 教授 (90202837)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光干渉計測 / FMCW法 / LiDAR / 距離計測 / 物体形状計測
研究成果の概要

光周波数が掃引されたレーザ光源を用いるFMCW LiDARに関して,高コヒーレンスの半導体レーザを光源に用い,光周波数掃引の非線形性の影響を打ち消すk-サンプリング法を用いて,200 m遠方の建物の計測に成功した。高速化のために,光周波数掃引の繰り返し周波数を30 kHzとすることで,3秒程度での計測を実現した。一方,高速測定時にはk-サンプリング法では光周波数掃引の非線形性の影響を完全に打ち消せないことも明らかにし,その解決のために,光周波数掃引のための変調波形をひずませて光周波数掃引の線形性を向上することにより,高速測定時においても正確な計測が可能であることを示した。

自由記述の分野

光電子計測工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

FMCW LiDARは光の干渉を利用することから,外部光が非常に強い環境においても,安定した計測が可能である。また,干渉を利用することで高感度であり,レーザ光パワーが現行のToF法の100分の1以下の低パワーでも距離測定が可能である。これらのことから,屋外における測量,自動運転自動車などにおけるレーザレーダへの安全な適用が可能である。また,遠方の構造物までの距離を持続的に測定することで,構造物の揺れの検知も可能であり,構造物の健康診断や破壊予測など,防災分野への適用も可能である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi