研究課題/領域番号 |
20K04539
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
原 尚之 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10508386)
|
研究分担者 |
二瓶 泰範 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00470055)
林 直樹 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (80637752)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 風力発電 / 洋上風力発電 / 分散最適化 / スケール模型試験 |
研究実績の概要 |
最終年度は,風車スケール模型2基を利用し,ウィンドファームを模擬した設定でスケール模型試験をおこなった。1基は上流側の風車,別の1基は下流側の風車を模擬するとした。上流側の風車においては,そのYaw角度を変更するウェイクステアリングを模擬させ,その場合に生じるブレード荷重の変化,回転速度の変化,下流側風車への影響を調査した。上流側の風車はブレードピッチ角制御をおこない,PID制御による共通ピッチ制御およびMBC変換に基づく個別ピッチ制御の性能を比較した。二つの制御を比較したところ,個別ピッチ制御は,ロータ回転速度の制御性能には,影響をほぼ与えずに,ブレードに生じる荷重抑制を実現できることが確認できた。Yaw角度を変更した場合についても,この荷重抑制効果が確認できたため,ウェイクステアリングをおこなう際に,個別ピッチ角制御は有効であると考えられる。一方,下流側風車への影響については,今回の実験環境においては,ウェイク(後流)の方向変化を確認するには至らなかったこともあり,精査することはできなかった。これは,風洞において実験をしているわけではなく,利用した実験環境における送風機が生成する風の偏り(空間的な速度分布など)が大きい可能性などが理由として考えられ,この点については,実験環境の変更も含め,今後の検討が必要である。また,スケール模型を利用した実験的な検証に加え,FASTを利用したシミュレーションにおいても,ウィンドファームを想定した状況において,荷重抑制ができるかどうかの検討をおこない,個別ピッチ制御により荷重抑制ができることを確認した。 研究期間全体を通して実施した研究項目を,以下に示す。 ・分散最適化のウィンドファームへの適用の検討。IoTデバイスによる評価。 ・風車における様々な荷重抑制法の検討。 ・ウィンドファーム環境を模擬した,スケール模型実験。
|