• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

塗布型高ドープ導電性高分子によるテラヘルツ光学素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04561
研究機関三重大学

研究代表者

松井 龍之介  三重大学, 工学研究科, 准教授 (80452225)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード導電性高分子 / ドーピング / テラヘルツ
研究実績の概要

1cm2/(V・s)もの高い移動度を示しかつ塗布成膜が可能な導電性高分子PBTTTへのアクセプタ分子F4TCNQのドーピングにより、数百S/cmもの高い導電率の試料の作製が可能であることがここ数年の間に明らかとされてきた。そのような高い導電率の試料であればテラヘルツ周波数帯では金属的に振る舞うものと考えられる。また、薄膜の塗布形成やアクセプタ分子の蒸着によるドーピングなどプロセス面でも高い優位性があり、安価、軽量、フレキシブルなど、他の材料系ではなし得ないテラヘルツ光学素子が比較的容易に実現できるものと期待される。そこで本研究では、PBTTT/ F4TCNQによるテラヘルツ光学素子の開発に関する研究に取り組んでいる。
まずは窒素雰囲気下において成膜およびドーピングなどの処理を行うための簡易グローブボックスなどの実験系を整備した。次に、テラヘルツ分光のための厚膜試料の作成に取り組んだ。そのためには溶液からのドロップキャスト法を採用した。PBTTTとしては側鎖アルキル鎖長の異なるPBTTT-C12およびPBTTT-C14を対象とし、市販のものを使用した。また、基板から剥離した自立膜とするために、ガラス基板とPBTTT膜との間に犠牲層を成膜するなど、まずは自立厚膜試料の作成法の確立に取り組んだ。また特に、平坦膜を得るために適したドロップキャストの条件出しに取り組んだ。これまで数十ミクロン厚のPBTTT膜を再現性良く得られる状況にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

導電性高分子PBTTTのテラヘルツ分光評価のための自立厚膜試料の作成に取り組んできたが、平坦な膜とするためのドロップキャスト法の条件出しに手間取りテラヘルツ分光測定には至っていない。

今後の研究の推進方策

研究計画に大きな変更の予定はない。PBTTT自立厚膜試料が再現性良く得られるようになってきており、テラヘルツ分光評価にまずは取り組む予定である。まずはノンドープおよび溶液ドープにより様々にドーピングレベルを調整したPBTTT/F4TCNQ試料を作成し、テラヘルツ光学応答に関する知見を得る。特に、導電率の継時変化を詳細に調べる。

次年度使用額が生じた理由

予定していた出張が全て取りやめとなり、計上していた旅費の支出がなくなったのが主な理由である。翌年度分として請求した助成金と合わせ、主に試薬など消耗品費として使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi