• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

塗布型高ドープ導電性高分子によるテラヘルツ光学素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04561
研究機関三重大学

研究代表者

松井 龍之介  三重大学, 工学研究科, 准教授 (80452225)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード導電性高分子 / ドーピング / テラヘルツ
研究実績の概要

1cm2/(V・s)もの高い移動度を示しかつ塗布成膜が可能な導電性高分子PBTTTへのアクセプタ分子F4TCNQのドーピングにより、数百S/cmもの高い導電率の試料の作製が可能であることがここ数年の間に明らかとされてきた。そのような高い導電率の試料であればテラヘルツ周波数帯では金属的に振る舞うものと考えられる。また、薄膜の塗布形成やアクセプタ分子の蒸着によるドーピングなどプロセス面でも高い優位性があり、安価、軽量、フレキシブルなど、他の材料系ではなし得ないテラヘルツ光学素子が比較的容易に実現できるものと期待される。そこで本研究では、PBTTT/ F4TCNQによるテラヘルツ光学素子の開発に関する研究に取り組んだ。石英基板にPBTTTのクロロベンゼン溶液をスピンコートすることで成膜し、窒素雰囲気下でアニールを行った後に、窒素置換グローブボックス内でF4TCNQの蒸着ドープを行い試料を得た。試料のテラヘルツ誘電特性の評価にはテラヘルツ時間領域分光法を用いた。光学導電率スペクトルはドルーデ・スミスモデルに基づく理論スペクトルと比較的良い一致を見せた。一方で、脱ドープによるものと思われるテラヘルツ誘電特性の経時変化も確認できた。極微量の金を蒸着したPCBM薄膜のテラヘルツ分光についても行い、連続膜を形成できない程度の極微量の金蒸着量においても、テラヘルツ透過の大きな減少が見られた。これは、PCBM薄膜へのドーピングによる導電性の向上に起因するものと思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 有機半導体―金属微粒子複合体のテラヘルツ電気伝導2022

    • 著者名/発表者名
      松井 龍之介
    • 学会等名
      テラヘルツ・光科学の最新トレンド2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi