• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環境にやさしいチタン酸ビスマスナトリウム系非鉛圧電セラミックスの相転移温度制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

永田 肇  東京理科大学, 理工学部電気電子情報工学科, 教授 (70339117)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード非鉛圧電セラミックス / チタン酸ビスマスナトリウム / 脱分極温度 / 急冷処理
研究成果の概要

チタン酸ビスマスナトリウム (BNT)系セラミックスは、比較的良好な圧電特性を示すことから環境にやさしい非鉛圧電材料の候補材料として注目されている。しかしながら、圧電性が消失する脱分極温度Tdが100~200℃程度と低く、応用上の大きな足かせとなっている。我々は、BNT系セラミックスを焼成後に1000℃程度から急冷(クエンチ)して作製することにより、優れた圧電性を損なうことなく従来のTdより50~80℃程度上昇させられることを実験的に見出した。また、そのメカニズムとして、クエンチ処理による結晶相(菱面晶)の構造歪みが増加することやドメインサイズの増大と強く関連していることを明らかにした。

自由記述の分野

電子機能性材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果で提案するクエンチ処理は、BNT系セラミックスのTd高温化に寄与するだけでなく、ハイパワー圧電特性(超音波性能)を維持する結果を示した。すなわち、本成果はBNT系セラミックスを環境にやさしい非鉛圧電材料として、超音波応用デバイスへの実用化していく点において、大きく前進させたものと考えられる。また、構造歪みの増大やドメインサイズの増大はビスマス系ペロブスカイト型強誘電体セラミックスの相転移制御において新たな学術的コンセプトを与えたものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi