研究課題/領域番号 |
20K04565
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21050:電気電子材料工学関連
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
松浦 秀治 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (60278588)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | p型4H-SiC / IGBT / 高濃度Al添加4H-SiC / NNH伝導 / VRH伝導 / Hall係数 / Hall係数の符号反転 |
研究成果の概要 |
SiC nチャネルIGBTのp型4H-SiC基板(コレクタ層)の低抵抗率化のために、Alを高濃度添加した場合の電気伝導機構を調べた。Al添加4H-SiCはp型半導体であるが、低温領域でのNNH伝導やVRH伝導のようなホッピング伝導ではホール係数が負(つまり、n型の性質を表すよう)になることを実験的に明らかにした。そして、ホッピング伝導でのホール係数の符号に関する一般的な物理モデルを構築した。さらに、NNH伝導領域での抵抗率の温度依存性とホール係数の温度依存性を表す活性化エネルギーがほぼ等しくなる物理モデルを構築した。
|
自由記述の分野 |
半導体工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アモルファス半導体においては、伝導型(p型またはn型)とは反対のホール係数の符号(負または正)が現れることが知られていて、理論的検討が行われている。 一方、結晶半導体では高濃度p型半導体でのホッピング伝導領域では、ホール係数が負になるとの報告はほとんど無く、さらに理論的検討は行われていない。したがって、今回提案した物理モデルには学術的意義がある。さらに、ホッピング伝導領域での抵抗率の活性化エネルギーとホール効果の活性化エネルギーがほぼ等しくなることは、我々の報告だけである。したがって、その物理モデルを提案できたことは学術的意義がある。
|