• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

量子ナノ構造による高速エネルギー移動理論と量子ナノアンテナへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関北里大学

研究代表者

岡 寿樹  北里大学, 理学部, 教授 (00508806)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエネルギー移動 / 量子コヒーレンス / ナノアンテナ
研究成果の概要

光励起エネルギー移動は近接した粒子間においてドナーにより吸収された光エネルギーがアクセプターへと移動する現象であり,特に光合成においては重要な素過程の一つとして知られている.自然界の光合成細菌における集光アンテナ(LH)では,LHを構成する色素分子が環状に並んだ円環構造を形成することで,高速なエネルギー移動を実現していることが知られているが、構造的なゆらぎの取り扱いがナノ構造によるLHのデバイス化を阻んできた.本研究では,人工ナノ構造を用いてこの円環構造を模倣し,高速なエネルギー移動を実現するためのデバイス指標を与え,「構造的なゆらぎ」がなくても高速エネルギー移動が生じる事を明らかにした.

自由記述の分野

量子光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の人工光合成のエネルギー移動研究は,分子置換や構造制御などがメインである.例えば人工光合成にみられる葉緑素(クロロフィル)を安価な人工ポルフィリンで置き換える研究がこれにあたる.これまでにも円環構造を模倣した研究は数多く存在するが,本研究成果にある「量子準位内における機能分担」に高速化の実現は,我々の知る限り無く,高い学術的意義を持つといえる.更に本研究成果は量子コヒーレンスや量子もつれを用いた様々な量子ネットワーク系,例えば,現在注目を集めている量子ニューロモーフィックなどへの波及効果も期待できる.このように応用の波及性の広さからも本研究は社会的意義が高いといえる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi