• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光トラッピングを用いたランダムレーザーの発振制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

岡本 卓  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (40204036)

研究分担者 横井 直倫  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (60353223)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードランダムレーザー / 光トラッピング / 多重散乱 / レーザー発振制御 / 空間光変調器 / モンテカルロ・シミュレーション
研究成果の概要

ランダムレーザーの発振制御および発振効率向上を目的として、媒質中の散乱粒子が光トラッピングされたランダムレーザーの発光特性を調査した。粒子充填率が低い場合、光トラッピングにより無発振状態から発振状態へと切り替えが可能であること、および、粒子充填率が高い場合、光トラッピングは発振強度をより高めることが分かった。これは、粒子分布を不均一にすると発振効率が向上するという以前の研究結果に沿うものであった。さらに、発振状態の動的切り替えも可能であることを示し、所期の目的を達成した。また、トラップ粒子の分布状態シミュレーションも行い、各種パラメータとトラップ粒子分布の関係を明らかにした。

自由記述の分野

光工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ランダムレーザーは光の散乱により発光する構造のため発振効率が低く、また、調整された共振器を持たないため発光制御が難しかった。本研究では、光トラッピングを用いてランダム構造を直接かつ実時間で制御するという新たな手法により、ランダムレーザーの発振効率向上および発振制御を目指した。結果として、従来のものよりも発振効率が高いレーザー発光が得られ、さらに発光特性が動的に制御可能となった。これにより、場合に応じてコヒーレンスなどの発光状態を切り替えられるレーザーを実現することができ、新たな顕微鏡やディスプレイ、医療用機器などの開発へとつながる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi