• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自律的制御機能を有する感温型赤外線反射フィルタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04632
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

荻原 昭文  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (00342569)

研究分担者 垣内田 洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (40343660)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分光測定 / 紫外線照射 / 液晶材料
研究実績の概要

昨年度までに、コレステリック液晶材料にモノマーを添加した材料系を封入したガラスセルサンプルに対して、UV-LED光源からの紫外線照射を行いながら分光透過率の評価を可能とするシステムを構築した。今年度はこのシステムを用いて紫外線照射量と、選択反射帯域幅との関係について定量的な測定・評価を行った。この結果、紫外線照射量が増加するにつれて選択反射帯域幅は増加していくが、照射エネルギー量に対して帯域幅の変化が急峻に現れる初期段階と、その後、変化が緩やかに変わる段階とに大きく別れて分光透過率から求められる選択反射帯域幅の変化が進行していることが明らかとなった。
この結果を基に、紫外線照射エネルギー量と選択反射帯域幅との関係を定量化した場合、特定の紫外線照射エネルギー量が閾値となるような形状を示すのではないかと推測される。この関係の実験をさらに詳細に行うことで、感温型赤外線反射フィルタの調光特性に有効となる紫外線照射エネルギー量の最適化につなげていけるのではないかと考えている。
さらに、UV-LED光源を複数用いて同時に照射できるシステムレイアウトを設計して照射実験を行うことも試みた。このような紫外線照射と分光透過率測定を組合わせた測定・評価を実行することにより、選択反射帯域幅の拡がリやシフトの様子をリアルタイムで観察することが可能となった。さらに、このシステムの活用により、分光透過率の選択反射帯域幅に影響を与える紫外線照射エネルギーの定量化への目処をつけることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

R2年度に構築した複数のUV-LED光源からなるシステムを用いて、今年度は、紫外線照射を行いながら分光透過率の評価を可能となってきた。このシステムを活用することで、紫外線照射量と、選択反射帯域幅との関係について定量的な測定・評価を行うことができた。この結果、選択反射帯域幅の拡がリや、シフトの様子をリアルタイムで観察することが可能となり、赤外線反射フィルタの開発におけるデバイス作製を円滑に進めるためのプロセス技術の構築を概ね達成したと考える。

今後の研究の推進方策

これまでに構築したUV-LED光源と分光測定を組合わせたシステムを用いて、感温型赤外線反射フィルタに重要な選択反射帯域幅の拡がりに有効となる照射エネルギー量の最適化を進める予定である。また、空間的分布を制御した散乱光照射によるデバイス内部の液晶・高分子材料の構造制御が、調光特性に影響することがわかってきたため、この有効性についても検討していく計画である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度の1月後半以降に再び新型コロナの影響が出てきたため、材料等の入荷に時間が掛かる事態が生じた。このため、若干の未使用額が生じたが、この未使用額分については、次年度の早い段階で研究用部材等へと活用していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of optical properties and internal structures of γ-ray-irradiated holographic devices formed using liquid crystal Composites2022

    • 著者名/発表者名
      Akifumi Ogiwara and Minoru Watanabe
    • 雑誌名

      Optical Materials

      巻: 123 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.optmat.2021.111932

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermoresponsive Reflective Scattering of Meso-Scale Phase Separation Structures of Uniaxially Orientation-Ordered Liquid Crystals and Reactive Mesogens2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kakiuchida, Masayuki Kabata, Takanori Matsuyama, and Akifumi Ogiwara
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 13 ページ: 41066-41074

    • DOI

      10.1021/acsami.1c10377.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermally-responsive polymer dispersed liquid crystal diffusers fabricated using laser speckle pattern irradiation2021

    • 著者名/発表者名
      Akifumi Ogiwara and Hiroshi Kakiuchida
    • 雑誌名

      Appl. Opt.

      巻: 60 ページ: 10246-10251

    • DOI

      10.1364/AO.443216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Holographic gratings formed by wavelength multiplexing in liquid crystal composites2021

    • 著者名/発表者名
      Akifumi Ogiwara and Minoru Watanabe
    • 雑誌名

      Micro Optics Conference (MOC2021) Technical Digest

      巻: P-23 ページ: 188-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of temperature dependent polymer dispersed liquid crystal using laser speckle pattern irradiation2021

    • 著者名/発表者名
      Akifumi Ogiwara and Hiroshi Kakiuchida
    • 雑誌名

      Micro Optics Conference (MOC2021) Technical Digest

      巻: P-24 ページ: 190-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective light diffusion of polymer network liquid crystals formed through photopolymerization induced phase separation by nonuniform photoirradiation2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kakiuchida and Akifumi Ogiwara
    • 雑誌名

      19th Edition of Optics of Liquid Crystals 2021 Abstract

      巻: O31 ページ: 1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optically reconfigurable gate array with a 1 Grad total-ionizing-dose tolerant holographic memory2021

    • 著者名/発表者名
      Junya Ishido, Minoru Watanabe, Akifumi Ogiwara
    • 雑誌名

      2021 IEEE Photonics Conference

      巻: MG2.4 ページ: 1

    • 査読あり
  • [学会発表] 高分子ネットワーク液晶で作製した偏光性と偏向性と刺激応答性をもった光拡散素子2022

    • 著者名/発表者名
      垣内田 洋, 荻原 昭文
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 半球透過率制御性の高い熱応答型高分子ネットワーク液晶2021

    • 著者名/発表者名
      垣内田 洋, 加畑雅之,松山剛知, 荻原昭文
    • 学会等名
      2021年日本液晶学会討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi