• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ホール輸送用ファイバーを正孔輸送層に用いて高効率フレキシブル太陽電池を創る

研究課題

研究課題/領域番号 20K04633
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

成島 和男  宇部工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (40303531)

研究分担者 岡本 昌幸  宇部工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (70314820)
服部 勝己  宇部工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (90249847)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード有機半導体 / 太陽電池 / 量子化学計算 / 電子雲 / 電荷分布 / エネルギーダイヤグラム
研究実績の概要

我々は、有機半導体を用いた太陽電池の理論的、実験的研究を行っている。これまで、理論的研究では、量子化学計算ソフト Gaussian 09, 16を用いて、有機半導体分子の電子状態の計算を行ってきた。その結果、フタロシアニンとフラーレンC60からなる系において、基底状態においては、pn、2分子間では相互作用がみられ、電子雲や電荷分布が変化していることが分かった。また、励起状態では、電子が励起されていることが計算機実験においても確認でき、これらの結果から伝導電子と正孔が発生していることが明らかになった。また、導電性高分子P3HTとC60間においても電子が励起している様子がみられた。導電性高分子PEDOT:PSSとC60からなる系についても電荷分布の変化がみられ、伝導電子の発生が示唆される。さらにエネルギーダイヤグラムも作成し、有機太陽電池の発電機構も考察してきた。
これらの知見をもとに、一貫蒸着法を考案し、フタロシアニン―フラーレン系の太陽電池を作製し、最高で光電変換効率3%の太陽電池を得た。また、PEDOT:PSS-C60系の太陽電池においても光照射時に開放電圧と短絡電流の発生が観測された。
本申請は、有機半導体太陽電池中の正孔輸送層や電子輸送層に工夫を凝らし、光電変換効率を上げること、さらに量子化学計算を用いて、発電原理の詳細を解明し、その知見を用いて変換効率の増加を試みることを目的としている。
最後に、私、成島は、以前から知財教育研究を進めており、有機半導体太陽電池の測定回路を調査した。その結果を受けて、有機半導体太陽電池に適した測定回路の開発を私と、本校、岡本教授、池田助教とともに進めていることをここに報告する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、有機半導体太陽電池中の正孔輸送層を一次元化し、正孔の流れをスムーズにし、光電反感効率を上げることが目的の一つである。昨年度は、スピンコーター装置を貴申請により、購入し、導電性高分子PEDOT:PSS膜の作製に成功し、2021年5月18日現在、正孔輸送層PEDOT:PSS膜の上に光活性層、電子輸送層を作製し終えたところである。
本年度は、光活性層、電子輸送層作製用の真空蒸着装置に膜厚モニターを取り付ける予定である。コロナ禍の影響のため、当初申請計画のうち、初年度2020年度と本年度2021年度を入れ替えた形となっているが、現在のところ、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本年度は、光活性層、電子輸送層作製用の真空蒸着装置に膜厚モニターを取り付け、厚い光活性層作製による光吸収率の増大、並びに、電子輸送層の候結晶化による伝導電子の輸送性の向上を図ることにより、光電変換効率を増大する。また、正孔輸送層の一次元化は、昨年に引き続き高崎准教授に進めていただく予定である。
シミュレーションについては、私、成島が量子化学計算と有限要素計算をさらに進め、量子科学生産においては、分子の配列の違いによる電荷分布・電子雲の変化を全国大会に発表後、査読付き投稿論文に投稿する予定である。
有機半導体太陽電池の測定装置については、引き続き、本校、岡本教授と池田助教に進めていただく。

次年度使用額が生じた理由

本申請は、有機半導体太陽電池中の正孔輸送層や電子輸送層に工夫を凝らし、光電変換効率を上げることが目的の一つである。申請時の計画では、蒸着器付着の膜厚モニターを昨年度に装着することにより、電子輸送層の電子の流れを良くし、今年度は、スピンコーター装置を用いることにより正孔輸送層を改善する順番で研究を実施する予定であった。しかし、コロナ禍のため、当初の研究計画を逆にし、比較的安価なスピンコーターを購入したことが使用額が生じた理由の一つである。もう一つの理由として、当初予定していた国際会議(ハワイで開催予定)が延期になったことである。
本年度は、比較的高価な蒸着器付着膜厚モニターの購入、取り付け費用に貴族基金を申請する。併せて、延期となった国際会議の参加(ハワイ)や有機半導体太陽電池の開発に必要な、基盤洗浄用の超音波洗浄器、疑似太陽光照明器、試薬等の購入に充てる。
なお、もう一つの研究目的である、量子化学計算を用いて、発電原理の詳細を解明し、その知見を用いて変換効率の増加を試みること、については、現在おおむね順調であり、当初の予定通り、予算を使用させていただく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 導電性高分子系太陽電池のキャリア発生と発電機構 に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      中村 潤之介 ,原岡 壮馬 ,成島 和男
    • 雑誌名

      J. Comput. Chem. Jpn

      巻: 19 ページ: 172-174

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中村潤之、成島和男、伊﨑昌伸2021

    • 著者名/発表者名
      導電性高分子を用いた太陽電池の電子物性や発電機構の解明並びに試作
    • 学会等名
      2020年度豊橋技術科学大学高専連携教育研究プロジェクト
  • [学会発表] 導電性高分子系太陽電池のキャリア発生と発電機構に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      中村 潤之介 、原岡 壮馬 、成島 和男
    • 学会等名
      日本コンピュータ化学会2020秋季年会
  • [学会発表] PEDOT:PSS系有機太陽電池のキャリア挙動の解析2020

    • 著者名/発表者名
      原岡壮馬、中村潤之介、藤岡陸、成島和男
    • 学会等名
      第10回高専ーTUT太陽電池合同シンポジウム
  • [図書] 知財教育研究2020

    • 著者名/発表者名
      成島和男 他
    • 総ページ数
      194(成島分担分は10頁)
    • 出版者
      NextPublishing Author Press
    • ISBN
      978-4-600-00462-0

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi