• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

炭酸化とポゾラン反応による組織緻密化が硬化体の物質透過性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K04638
研究機関秋田大学

研究代表者

徳重 英信  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (80291269)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフライアッシュ / ポゾラン反応 / 品質変動 / フレッシュ性状 / 強度
研究実績の概要

ポゾラン材料として代表的な材料であるフライアッシュを用いる際に,分級処理によって製造されているFA-II種灰とFA-IV種相当品質を有する灰について,その品質(ロット)変動がコンクリートのポゾラン反応に及ぼす影響について,フレッシュ性状と強度発現性能を検討することにより,明らかにすることを目的として実験的検討を実施した。さらに,フライアッシュの品質変動がフライアッシュ混和コンクリートの有害物質含有量と溶出量に及ぼす影響についても検討を行っている。
検討結果から,本研究で用いたFA-II種灰とFA-IV種灰のロット変動がコンクリートのフレッシュ性状に与える影響は,強熱減量を指標とすることによって,ある程度の整理が可能であることが明らかとなった。さらに強度発現に対しては一律の割増係数の導入などにより所定の配合設計が可能となることが示唆され,本研究の成果は今後の適切な配合設計のための有用な資料として活用することが可能であることが明らかとなった。また,本研究の範囲では試験期間(6ヶ月)を通して,フライアッシュを混和したコンクリートの有害成分含有量および溶出量については,含有・溶出試験結果からまったく問題がないことが明らかとなった。
以上の結果から,適切な配合設計を実施することで,フライアッシュII種およびIV種の品質変動をコンクリートの有効なポゾラン反応を発現させるパラメータとして表現できることが定性的に明らかとなった。これらの材料を用いた配合設計を行った供試体により,炭酸化に対するポゾラン反応によるpH低下との関連性を検討できる土台ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

供試体作成において,ポゾラン材料として用いるフライアッシュの品質変動が及ぼすコンクリートの基本物性であるフレッシュ性状や強度発現性状に対する影響が当初の想定より大きく,供試体作製のための基本配合設計の作成に当初予定より時間を費やせざるを得なかった。さらに新型コロナ感染抑止のために,研究機関においての研究活動制限が継続していたため,当初予定よりも遅延する状況となった。

今後の研究の推進方策

供試体作成のための基本配合設計方針が整ったため,この方針に基づいた供試体を作製し,当初予定である炭酸化実験などを推進する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi