• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

コンクリートの表層品質及び劣化程度に応じた表面含浸材の適用とその効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関八戸工業大学

研究代表者

迫井 裕樹  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30453294)

研究分担者 阿波 稔  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (10295959)
月永 洋一  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (60124898)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードコンクリート / 耐久性 / 表面含浸材 / スケーリング
研究成果の概要

近年,コンクリートの耐久性向上を目的として,表層品質を改質するための表面含浸材の検討が行われている。本検討では,養生の違いによる表層品質が異なるコンクリートまたは,含浸材施工前に劣化作用を受けたコンクリートを対象として,含浸材種類およびその施工量がその後の耐久性に及ぼす影響について検討を行った。さらに,実環境において20年を経過した構造物を対象として,現地調査および採取コアを用いた残存性能および含浸材再施工の影響について検討を行った。本検討の結果,含浸材を施工する際の表層品質により,含浸材種類,塗布量およびその施工時期が及ぼす効果が異なることが明らかとなった。

自由記述の分野

コンクリート材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

コンクリートに表面含浸材を用いる際,一般的には,施工箇所の品質を問わず,各々の標準使用量で用いられるが,含浸材施工箇所の表層品質(劣化を含む)や要求性能に応じて,その種類・塗布量を変化させることが必要であると考えられる。また,その効果は永続的なものではないため,将来の維持管理において,劣化作用を受けた後の含浸材施工(再施工を含む)がその後の耐久性に及ぼす影響を検討することが重要であると考えられる。本研究の成果は,新設・既設構造物を問わず,含浸材を用いたコンクリートの耐久性予測につながるものであり,今後将来重要となる適切かつ効率的な構造物の維持管理において非常に有意義なものであると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi