• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ASRが生じたPC部材の構造性能評価に資する劣化状態の定量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04653
研究機関関西大学

研究代表者

上田 尚史  関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (20422785)

研究分担者 寺澤 広基  大阪大学, 工学研究科, 助教 (50750246)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードASR膨張 / 圧縮破壊エネルギー / 材料劣化 / 異方性 / 漏洩磁束法 / プレストレスロス
研究実績の概要

2021年度は、ASR膨張に伴う力学特性の変化についての基礎的なデータを取得するとともに、膨張の異方性を生じさせるために、直交3方向に異なる拘束鋼材比を有するコンクリート供試体の作製を行った。また、PC鋼材の張力変化について漏洩磁束法によるデータ取得を試みた。その結果、以下の成果が得られた。
成果1:異なる反応性骨材を用いてコンクリートを作製し促進膨張試験を行った。また、所定の膨張量に達した供試体に対して圧縮載荷試験を行った。その結果、ASR膨張挙動が異なることのみならず、劣化後の力学特性の低下傾向は異なり、同程度の膨張量においても圧縮強度、弾性係数、圧縮破壊エネルギー等の力学特性の低下の程度は異なることを確認した。この要因としては、供試体内部において生じたひび割れの影響であると考えられる。
成果2:ASR劣化したコンクリートの圧縮破壊時のひび割れ進展挙動を、DIC(画像相関法)を用いて検討した。その結果、ASR膨張により生じたひび割れにおいて局所的な変形挙動が確認された。このことが、力学特性の低下につながっていることを確認した。
成果3:異なる反応性骨材を用いて、3次元的に拘束の程度が異なる供試体を作製し、促進養生を開始した。また、昨年度の検討で失敗したプレテンションPC部材を再度作製し、促進養生を開始した。
成果4:作製したコンクリート供試体を用いて、PC鋼材に付与した緊張力を部分的に変化させた場合に漏洩磁束法の測定結果がどのような影響を受けるかについて検討を行った。その結果、磁化した鋼材直上における磁束密度は緊張力の変化があった部分でのみ減少することを確認し、PC鋼材の局所的な緊張力の変化を漏洩磁束法により評価できる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は初年度の遅れをとり戻すために、主に実験的な検討を行っており、解析的な検討を十分に行えなかったためである。

今後の研究の推進方策

実験結果が出揃い始めているため、今年度は解析的な検討を重点的に行い、実験結果との比較・検討を進めていく予定である。また、漏洩磁束法の検討結果を基に、ASR膨張量、コンクリートの劣化の程度、プレストレス力の変化、の3つの関係を整理し、研究の総括を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、2020年度に実験の遅れが生じ、それが影響して今年度も実験に若干遅れがでたためである。
繰り越し金を含めた2022年度の使用計画は、1)継続している実験の消耗品、2)シミュレーションを行うための外付けHDD等のPC周辺機器、3)実験の補助のためのアルバイト代、4)関連研究動向の調査(学会参加費含む)や研究打合せのための旅費、5)研究成果の公表にかかる諸経費を考えている。ただし、旅費については、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて、出張の可否を判断する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi