• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ASRが生じたPC部材の構造性能評価に資する劣化状態の定量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04653
研究機関関西大学

研究代表者

上田 尚史  関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (20422785)

研究分担者 寺澤 広基  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (50750246)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードASR膨張 / 圧縮破壊エネルギー / 材料劣化 / 異方性 / 漏洩磁束法 / プレストレスロス / 画像相関法
研究実績の概要

ASRによる劣化構造物が数多く報告されているが,現状では構造物の劣化状態と,その劣化状態における構造性能の関係は不明確である。本研究では,PC部材を対象として,ASRによる異方的な膨張挙動やそれに伴う材料劣化を実験的に定量化するとともに,漏洩磁束法によりプレストレス力の低下挙動を明らかにすることを目的とした。
2022年度は,1)ASRに伴う材料劣化とその要因分析,2)2軸拘束下における膨張挙動の把握,3)プレテンション部材の膨張挙動の把握,4)ASRによる材料劣化と構造性能の関係に関する検討,5)多軸膨張挙動を評価可能な膨張モデルの検討,6)漏洩磁束法によるPC鋼材の緊張力評価に関する検討,を実施した。2022年度および研究期間全体を通して得られた成果は次の通りである。
成果1:ASR膨張したコンクリート供試体の圧縮試験を行い,ASRによる材料劣化と破壊挙動についての分析を行った。その結果,劣化後の力学特性の低下傾向は反応性骨材の種類により異なり,それは供試体内部において生じたひび割れが影響していることを明らかにした。成果2:多軸拘束を受けるコンクリートの膨張モデルについて,既往研究のモデルを整理するとともに,比較検討を行った。併せて,研究代表者が提案している1軸のASR膨張モデルを多軸拘束時の膨張挙動が評価可能なモデルへと拡張した。成果3:同一条件下でASR劣化した複数のRCはりを用いて,非破壊試験による劣化状態の把握と構造性能の関係について検討した。その結果,供試体ごとのASR膨張は異なるものの,構造性能への影響は大きくないことが確認された。成果4:コンクリート供試体を用いて,PC鋼材の緊張力が部分的に異なる場合の漏洩磁束法の測定結果への影響を検討した。その結果,PC鋼材中の局所的な緊張力の大きさおよび緊張力の変化を漏洩磁束法により評価できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] ASR劣化の違いがRCはりのせん断圧縮破壊に及ぼす影響に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      上田尚史,武居凜太郎,三木朋広,寺澤広基
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 45 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漏洩磁束法を用いたPC鋼材の局所的な緊張力評価に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      寺澤広基,福本晃太,鎌田敏郎
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 45 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi