• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

道路舗装の層間はく離による早期劣化メカニズムの解明とその対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04655
研究機関国土技術政策総合研究所

研究代表者

若林 由弥  国土技術政策総合研究所, 道路構造物研究部, 研究官 (00776099)

研究分担者 前川 亮太  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 主任研究員 (20455497)
川名 太  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (90349837)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード舗装 / アスファルト舗装 / 層間はく離 / 層間すべり
研究実績の概要

本研究では、層間はく離や通常の舗装における層間の付着状態などを再現した試験舗装上で荷重車による繰返し載荷試験を実施し、層間の挙動や長期供用性の変化について調査するとともに、調査結果に基づき層間の付着状態を考慮した疲労解析モデルを構築し、層間はく離が舗装の耐久性に与える影響について分析するとともに具体的な予防策について検討することを目的とする。
令和2年度は、多層弾性解析により多層弾性解析により層間はく離が生じた場合の舗装内部に生じる応力を計算し、従来の舗装の構造設計では考慮されていない損傷が発生しうることを示した。また、舗装構造を非破壊で診断する手法として多くの調査で使用されている舗装たわみ測定装置(FWD)のたわみに着目し、層間はく離が生じた場合のたわみ量の変化や逆解析を行った場合に生じる誤差について明らかにした。さらに、層間はく離を考慮することで誤差を補正できる可能性があることを示し、実道で取得したFWDデータを対象に逆解析を行い、手法の妥当性について検証した。
一方、当初令和2年度に実施を予定していた、層間接着状態を模擬した試験舗装の構築については、施工を予定していた舗装走行実験場の実験計画や試験工区の施工工事の調整がつかず、残念ながら施工に至っていない。ただし、試験施工については研究分担者との打合せにより詳細な仕様を検証し、5月中旬に実施することまで調整が完了している。また内部に埋設する計器類についても、機器メーカーへのヒアリングも踏まえて本研究に最適なものを選出し、購入している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画段階では、令和2年度内に試験舗装を構築し、促進載荷試験を開始する予定であった。しかし、舗装走行実験場の実験計画や試験工区の施工工事の調整がつかず、多層弾性解析による机上での計算を中心に研究を進めてきた。なお、試験施工については研究分担者との打合せにより詳細な仕様を検証し、5月中旬に実施することまで調整が完了している。また内部に埋設する計器類についても、機器メーカーへのヒアリングも踏まえて本研究に最適なものを選出し、購入している。

今後の研究の推進方策

5月に試験施工を行い、FWD(舗装たわみ測定装置)により重錘載荷時のたわみを測定し、逆解析により層間すべり率を推定する解析手法を構築する。また、重錘載荷時に舗装内部に発生するひずみを測定し、解析値との比較を行うことで、モデルの妥当性について検証を進めていく。さらに、試験舗装に対する促進載荷試験を行い、ひび割れ発生状況等の追跡調査を行うことにより、層間接着状態が舗装の耐久性に与える影響について検証を進める。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額については、試験舗装へのひずみ計の設置や試験施工直後および促進載荷後の各種調査実施に係る経費であり、令和2年度中に契約済みであるが、試験施工の調整がつかなかったことから履行期間を変更している。試験施工やその後の調査については引き続き今年度に実施する予定であり、使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] アスファルト舗装の層間はく離が内部応力やたわみに及ぼす力学的影響に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      若林 由弥, 川名 太, 渡邉 一弘
    • 雑誌名

      土木学会論文集E1(舗装工学)

      巻: 76 ページ: I_115~I_122

    • DOI

      10.2208/jscejpe.76.2_I_115

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi