• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

鋼コンクリート複合構造の収縮・クリープ挙動に適用可能な構成モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04662
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

下村 匠  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (40242002)

研究分担者 宮下 剛  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20432099)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード鋼コンクリート複合構造 / 頭付きスタッド / クリープ / 収縮 / 持続載荷
研究実績の概要

コンクリートに埋設された頭付きスタッドで接合された鋼コンクリート複合構造の接合部が持続せん断載荷を受けたときの時間依存性変形と応力伝達特性について実験を行い、以下が明らかとなった。
持続載荷の場合、スタッドが降伏するせん断力は、静的載荷時よりも低下することが示唆された。持続載荷によるせん断ずれ変位の経時的増加は、コンクリートのクリープ変形とスタッドの経時的な曲率の増加により生じていることが明らかとなった。したがって、スタッドの高さなどの諸元が時間依存性変形と応力伝達特性に影響を与える可能性がある。単位せん断力あたりのクリープ変位を抽出した結果、静的載荷における最大荷重の35%以下の応力レベルでは、持続せん断力とクリープずれ変位が線形関係とみなせることが明らかとなった。コンクリート単体のクリープ特性が応力強度比40%以下の範囲で線形クリープ則に従うことを考えると、興味深い結果である。変動せん断力下のクリープずれ変位は、重ね合わせ則では再現することが出来ないことが明らかとなった。このこともコンクリート単体のクリープ特性と類似している。持続載荷後の除荷時の応答についても試験した。持続載荷は、除荷後の残留ずれ変位および除荷時のずれ剛性に影響を及ぼすことが明らかとなった。
コンクリートの乾燥収縮が鋼コンクリート接合部の時間依存性変形と応力伝達特性に及ぼす影響は、本研究の範囲内では明らかにすることができなかったので、今後の課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 頭付きスタッドを用いた鋼-コンクリート接合部の時間依存性変形および応力伝達特性2022

    • 著者名/発表者名
      茨木泰介,下村匠
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 44 ページ: 685-690

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RC部材のひび割れ幅の経時変化に及ぼす持続荷重と乾燥収縮の影響2022

    • 著者名/発表者名
      井向日向,下村匠
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 44 ページ: 250-255

  • [学会発表] 頭付きスタッドの高さが合成桁接合部の時間依存性挙動に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      茨木泰介
    • 学会等名
      土木学会第77回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi