• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

鋼コンクリート複合構造の収縮・クリープ挙動に適用可能な構成モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

下村 匠  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (40242002)

研究分担者 宮下 剛  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20432099)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード鋼コンクリート複合構造 / 頭付きスタッド / クリープ
研究成果の概要

コンクリートに埋設された頭付きスタッドで接合された鋼コンクリート複合構造の接合部が持続せん断載荷を受けたときの時間依存性変形と応力伝達特性について実験を行い、以下が明らかにした。
スタッドが降伏するせん断力は、静的載荷時よりも低下する。持続載荷によるせん断ずれ変位の経時的増加は、コンクリートのクリープ変形とスタッドの経時的な曲率の増加により生じている。静的耐力の35%以下のレベルでは、持続せん断力とクリープずれ変位が線形関係とみなせる。変動せん断力下のクリープずれ変位は、重ね合わせ則では再現することが出来ない。持続載荷荷重は、除荷後の残留ずれ変位および除荷時のずれ剛性は影響を及ぼす。

自由記述の分野

コンクリート構造、鋼コンクリート複合構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

コンクリートと鋼がスタッドで接合された鋼コンクリート複合構造の力学特性のうち、未解明である時間依存性挙動について、実験的に検討した。応力レベルが低い範囲での持続載荷時の挙動は線形クリープ則に従うことが明らかとなった。このことは、従来の鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリートと共通する性質であり、鋼コンクリート複合構造の設計にとって有効な情報となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi