• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

鋼床版縦リブ横リブ交差部におけるデッキ進展き裂の疲労耐久性評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K04669
研究機関法政大学

研究代表者

内田 大介  法政大学, デザイン工学部, 教授 (30650535)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード鋼床版 / デッキプレート貫通き裂 / 疲労強度
研究実績の概要

本研究の目的は,鋼道路橋の鋼床版デッキプレート(以下,デッキ)-トラフリブ溶接部の横リブ交差部の疲労耐久性評価法の確立である.疲労強度については,既往の研究成果だけでは強度データが不足していると考えており, 3年間で新たに7体の疲労試験を行う計画を策定している.
R2年度は補助事業期間前に製作済みであった2体の試験体と,新規に製作した1体の計3体の試験体を対象とした疲労試験を実施した.R3年度は3体の試験体を製作する予定であったが,R2年度に検討した溶接条件を適用するなどして,4体の製作が可能となった.試験体は鋼材の材質をこれまでに試験を実施していないSM400とし,デッキ厚が12mmあるいは16mmで横リブウェブ厚を12mmと20mmとした4体である.先行して実施したデッキ厚16mmの試験体では,R2年度よりも試験荷重を少し大きくした.試験の結果,横リブウェブ厚12mmの試験体では2000万回の載荷でもデッキを貫通するき裂を確認できなかったが,横リブウェブ厚20mmの試験体でデッキ16mmの試験体として初めてデッキを貫通する疲労寿命データを取得することができた.デッキ12mmの試験体については横リブウェブ厚12mmの試験体で着目部以外の箇所からのき裂により試験を終了したが,ひずみゲージを用いたき裂の進展のモニタリングにより,着目するき裂の発生と停留までは確認できている.現在,横リブウェブ厚20mmの試験体の疲労試験を実施中である.当初考えていた7体の疲労試験は間もなく終了するが,R4年度はデッキ貫通寿命データの蓄積やき裂進展メカニズムを確認するための試験なども考えている.
試験結果については既往の研究成果も含めてデッキを貫通する寿命だけでなく,き裂が停留する点までの寿命での整理も行い,デッキ厚毎ではあるが,疲労強度評価曲線を構築できる可能性を確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

R2年度の疲労試験の遅れを取り戻すことができた.

今後の研究の推進方策

疲労試験機の使用優先順位をR2年度と同様に高とし,職員の協力体制も維持する.

次年度使用額が生じた理由

初年度にコロナ禍で試験体製作会社の完成検査に立ち会わなかったため,当該助成金が生じた.今年度の試験体製作費への充当を考えている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鋼床版トラフリブ-横リブ交差部のデッキ貫通き裂に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      内田大介
    • 学会等名
      土木学会全国大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi