• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

内陸地震における長周期パルスの地震動予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04671
研究機関愛知工業大学

研究代表者

倉橋 奨  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (60510899)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード2008年Wenchuan earthquake / 強震動生成域 / 長周期パルス地震動の生成域
研究実績の概要

本研究の目的は,2016年熊本地震などにみられた内陸地震により生成される長周期パルスの予測手法の開発である.その目的を達するための一つとして,長周期パルスが観測された2008年Wenchuan earthquakeにおける理論的手法による地震動シミュレーションを実施し,その震源破壊過程を特徴づけるパラメータが,地震動にどのように影響を与えているかを分析した.
観測波形を再現する震源モデルの構築に時間がかかっていたが,最適震源モデルが構築できた.その震源モデルでは,断層極近傍の観測記録(永久変位および長周期速度パルス)の再現には、地震発生層内に設定したSMGA(Strong motion generation area)のみでは再現できず、地震発生層よりも浅部層内にLMGA(Long-period generation area)の設定が必要であった.また,観測記録のみでは,その地点直下のLMGAしかモデル化できないが,InSAR等の空間変位分布と比較することで断層全体のLMGAの設定領域を検討することを示した.これらは,2016年熊本地震の解析で得られた知見と概ね整合しており,長周期パルスの生成メカニズムの事例の一つとして付加できると考えられる.
昨年度実施を予定していた予測されている地震(シナリオ地震)への適用の前段として,本地震の3次元シミュレーション(防災科学技術研究所によるGMS)を実施しており,その後,シナリオ地震での適用を試みる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

申請時における研究計画から対象地震を変更し、2008年Wenchuan earthquakeにおける地震動の生成メカニズムの解析を実施している。対象地震は変更しているが、研究内容や実施方法に変更はない。よって、「実地震の観測記録が再現される震源モデルの構築(長周期パルスの再現シミュレーション)の実施」について実施しているが、出張や出勤等の制限があり、当初の計画よりは進捗が遅れている。
2008年Wenchuan earthquakeにおける理論的手法による地震動シミュレーションは終了し,予定していた海外雑誌への論文投稿を準備している状態である。
昨年度実施を予定していた予測されている地震(シナリオ地震)への適用の前段として,2008年Wenchuan earthquakeの3次元シミュレーション(防災科学技術研究所によるGMS)を実施しており,その後,地震調査研究推進本部で公表されている長期評価されている地震を参考にシナリオ地震を設定し解析を実施する.

今後の研究の推進方策

昨年度実施を予定していた予測されている地震(シナリオ地震)への適用の前段として,2008年Wenchuan earthquakeの3次元シミュレーション(防災科学技術研究所によるGMS)の実施を進める.並行して,地震調査研究推進本部で公表されている長期評価されている地震を参考にシナリオ地震を設定し解析を実施し,長周期パルスの予測手法に向けた課題点を抽出する.

次年度使用額が生じた理由

対象とする地震は変更および出張や出勤等の制限等の実施環境の変化により、予算執行が予定通り行うことができなかった。今回,補助事業期間延長承認をいただいたため,今年度予算を執行する予定である.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi