研究課題/領域番号 |
20K04675
|
研究機関 | 松江工業高等専門学校 |
研究代表者 |
広瀬 望 松江工業高等専門学校, 環境・建設工学科, 教授 (40396768)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大気腐食環境 / 海塩粒子濃度 / 維持管理 / 数値シミュレーション / 衛星観測データ |
研究実績の概要 |
本研究では,大気化学プロセスを組み込んだ領域気象モデルWRF-Chemによる海塩粒子濃度の予測精度向上を目的として,現地観測データを用いた数値モデルの予測精度の検証と衛星観測データを用いたデータ同化手法による予測精度向上のための研究を進めた. 具体的には,研究計画に従い,令和4年度は,衛星観測データに用いたAOD(光学的厚さ)についてのデータ解析と,大気化学プロセスを組み込んだ領域気象モデルWRF-Chemによる数値実験を積み重ね,複合的に検討を行うとともに,日本国内で計測されている大気中のCl-イオン濃度を用いて,比較検討を行った.一方,大気化学プロセスを考慮した領域気象モデルWRF-Chemで数値実験を行い,データ同化手法(DART)を組み合わせた解析手法を検討するとともに,京都大学のスーパーコンピューターを利用し,WRF-Chemにおける海塩粒子輸送予測実験を行い,その有効性を検討した.そして,研究結果を取りまとめ,国内学会で研究発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究計画に基づいて,京都大学のスーパーコンピューターを利活用し,研究を進めているものの,数値モデルの予測精度の検証が不十分である.そのため,数値シミュレーション結果を踏まえて,衛星観測データ及び現地計測データを複合的に用いて,数値モデルの予測精度の検証を複合的に進めていく予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
京都大学のスーパーコンピューターを利活用し,WRF-Chemの数値実験を繰り返し,様々なデータを複合的に用いて,比較検討を行い,データ同化手法による予測精度向上を進めていく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に,得られた研究成果に基づいて,国際会議等で研究発表を行うために,旅費や投稿料を先送りした.
|