• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

変わりゆく気候や社会も見据えた積雪寒冷地に適したのり面保護工の開発と提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K04679
研究機関北見工業大学

研究代表者

川口 貴之  北見工業大学, 工学部, 教授 (20310964)

研究分担者 川尻 峻三  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80621680)
中村 大  北見工業大学, 工学部, 准教授 (90301978)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードのり面保護 / 緑化 / 浸透抑制 / 断熱
研究実績の概要

本年度もコロナ禍における各種制約がある中での研究であったが,屋内での散水模型試験を進めるとともに,屋外での実大実験まで実施することができた.
屋内模型土槽に対する散水実験では,中詰め材が異なる2層間に敷設する不織布の役割を明らかにするため,不織布の厚さ(目付)を変えた多くの実験を行った.その結果,上層の中詰め材として使用している砂質土が下層の砕石内に吸い出されることを防ぐために,不織布の設置は有効であるが,決して不織布が厚いほど効果が高まるのではないことが明らかとなり,経済性の面を考えても,現状一般的に使用している厚さ1mm程度の不織布で十分な効果が発揮されることが分かった.また,実施した実験条件では,この厚さの不織布を用いることで,散水量のおよそ2割程度しか,背後斜面に浸透しないことが明らかとなった.
屋外の実大斜面を利用した実験では,これまで検証してきた張芝ではなく,腐植酸種子散布による緑化方法についても検証するとともに,上下層の間に断熱材を設置することで,寒冷地で問題となる凍結融解による背後斜面の変形・侵食抑制についても検証した.その結果,初年度の緑化については,構築直後から続いた高温・乾燥状態の間は緑化が進まなかったが,降雨後は順調に繁茂し,層間にある断熱材の影響も特に見られないことが明らかとなった.また,断熱材については厚さを変えることによって適切に背後斜面の温度低下が抑制されていることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先述のように,屋内での散水試験,屋外での実大実験ともに,概ね予定通り実施することができ,期待していた結果についても概ね得られることが見込まれるため.

今後の研究の推進方策

屋内の散水実験については,概ね予定していたケースは終わっているが,緑化を希望しない場合の適用方法に関して,上下層ともに砕石(層間には不織布あり)のケースや,断熱材を設置した場合についても実施したいと考えている.
屋外の実大実験については,計測した温度履歴を用いて,熱伝導解析を実施し,のり面保護工全体としての断熱性能を明らかにし,対象地域に応じた断熱材厚の設計ができるようにしたと考えている.また,最終年度であるため,これまでの成果をまとめ,本保護工の選定フローを構築したいと考えている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ジオセルを用いた複層式のり面保護工に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      古矢達也, 中川一真, 原田道幸, 川俣さくら, 川口貴之
    • 雑誌名

      地盤工学会北海道支部技術報告集

      巻: 62 ページ: -

  • [雑誌論文] 2層のジオセルで構成されるのり面保護工の浸透抑制機能に及ぼす不織布の影響2021

    • 著者名/発表者名
      古矢達也, 中川一真, 川口貴之, 中村大, 川尻峻三, 原田道幸
    • 雑誌名

      ジオシンセティックス論文集

      巻: 36 ページ: 53-60

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi