研究課題/領域番号 |
20K04683
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22030:地盤工学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
吉本 憲正 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00325242)
|
研究分担者 |
中田 幸男 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90274183)
梶山 慎太郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50803532)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | メタンハイドレート / 生産 / 熱 / 地盤 / 流体 / 減圧 / 間隙比 / 粒子破砕 |
研究成果の概要 |
メタンハイドレートを含む砂の場合,砂のみの場合と比べて,温度挙動が変化し一定時間温度が停滞または低下する現象が確認された.メタンハイドレート分解時には圧力上昇がみられ,上昇した圧力が元に戻る瞬間とメタンガス産出率が急激に増加する瞬間が対応していることが確認された. 一次元温度制御透水カラム実験結果から,豊浦砂,Tcの熱挙動には大きな差異がないことが確認され,キセノンハイドレートを含む砂の場合,熱の伝達が早くなることが確認された.熱損失項を考慮した一次元熱伝導解析を実施し,キセノンハイドレート含有砂の加熱分解時の温度特性を概ね表現することができた.
|
自由記述の分野 |
地盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加熱法の適用を想定した解析的検討に必要と考えられるハイドレートを含む砂の熱特性や間隙流体の移動特性等について多くの知見を得ることができた.本研究では,境界条件の明確な室内実験のシミュレーションでの検証に留めているが,シミュレーションに必要なパラメータは決定できており,実地盤環境でのシミュレーションも可能といえる.このように,MH資源開発の加熱法による生産に係わる基礎的な研究については,その実現の可能性の目途がついたといえる.ただし,減圧法では確認されなかった挙動が確認されており,実地盤での産出試験において,その挙動が生産に悪影響を与えうるかどうかについて,今後,更なる研究が必要といえる.
|