• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

有機質土や火山灰質粘性土の覆土や吸着層としての有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04690
研究機関九州産業大学

研究代表者

林 泰弘  九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (50274692)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地盤材料 / 六価クロム / 溶出挙動 / 液固比バッチ試験 / 上向流カラム通水試験 / フライアッシュ / 火山灰質粘性土 / アロフェン
研究実績の概要

最終年度は火山灰質粘性土を用いたフライアッシュ混合土におけるアロフェンの含有割合に着目して六価クロム溶出特性を研究した。
フライアッシュに対する火山灰質粘性土の混合割合を変えたフライアッシュ混合土を作製し,環告46号試験に準拠した液固比バッチ試験を実施した。その結果,アロフェン含有率が10%程度まではアロフェン増加による六価クロムの溶出量増加がみられたが,それ以上アロフェン量が増えても六価クロムの溶出は増えなかった。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果を以下に記載する。当初,再生資材や汚染土壌から溶出する重金属類を有機質土や火山灰質粘性土(以下,総称して「対象土」と呼ぶ)で吸着することを想定して研究は開始した。これらの土は物質吸着能が高いと考えられていたためである。対象土は高含水比で強度が小さいことから安価な改良のために,含水比の低下が可能なフライアッシュとの混合を検討した。
フライアッシュからは鉛や六価クロムなどの重金属類が溶出する可能性があったが,対象土によって十分に吸着できるものと考えていた。しかし,対象土とフライアッシュを混合した土(フライアッシュ混合土)からの六価クロム溶出量は,フライアッシュ単体よりも大きくなるケースがあることが明らかになった。この結果は想定外であり,その要因を検討することを優先した。対象土に特徴的な含有物として有機物(フルボ酸,フミン酸),アロフェンが考えられた。有機物やアロフェンの含有量が異なる自然土や含有量を人工的に調整した試料を用いて液固比バッチ試験によって検討したところ,アロフェン含有率が10%以下の範囲でフライアッシュ混合土からの六価クロムの溶出が増加することが示唆された。これらの結果より,再生資材や汚染土壌から溶出する重金属類が外部へ漏れるのを防ぐのには火山灰質粘性土は適切でないことが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] フライアッシュからの六価クロムの溶出に及ぼす有機物やアロフェンの影響2023

    • 著者名/発表者名
      林泰弘・松尾雄治
    • 雑誌名

      第15回環境地盤工学シンポジウム発表論文集

      巻: - ページ: 156-160

    • 査読あり
  • [学会発表] フライアッシュ混合土からの六価クロム溶出量とアロフェン含有量の関係性2024

    • 著者名/発表者名
      田中克英・林泰弘・松尾雄治
    • 学会等名
      令和5年度土木学会西部支部研究発表会
  • [学会発表] 不溶化処理をしたフライアッシュからの六価クロム溶出特性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      砂田幸太郎・林泰弘・松尾雄治
    • 学会等名
      土木学会第78回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi