研究課題/領域番号 |
20K04696
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
高野 大樹 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80626218)
|
研究分担者 |
野々山 栄人 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 講師 (00624842)
宮田 喜壽 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (20532790)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 固化処理土 / 粒状体 / X線CT / 地盤改良 / 自己修復 / 微生物 |
研究実績の概要 |
本研究は,改良土の長寿命化を目指し,内部破壊メカニズムを考慮した自己修復機能を有する改良土の補強方法の提案を行うことを目的とする.当該年度で,改良土の骨材,空隙の空間分布に代表される内部構造のばらつきに着目し,マイクロフォーカス型X線CTスキャナを用いて,不均質性がマクロな変形・破壊に寄与する影響因子の包括的評価を行った.これより,一般的なセメント撹拌で地盤改良する際に,撹拌条件の違いにより改良土のミクロな内部構造に変化が生じることが明らかとなった.また,微生物を活用した改良土の亀裂修復材の開発を行い,亀裂修復に関する基礎的な知見を得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
改良土の撹拌条件による内部構造の発達を明らかとするなど,初年度の目標としていた改良土の内部構造の評価については十分な進展が見られた.
|
今後の研究の推進方策 |
内部構造に乱れのある改良土に対して微生物を活用した自己修復機能を付与して,機能向上が可能かどうかを件というしていく.また,力学-微生物-化学作用を連成させた新たな改良土の性能評価方法について検討していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していた海外出張がコロナ禍で中止となったため次年度以降に使用予定である.
|