研究課題/領域番号 |
20K04714
|
研究機関 | 日本工営株式会社中央研究所 |
研究代表者 |
今村 史子 日本工営株式会社中央研究所, 中央研究所, 専門部長 (50568459)
|
研究分担者 |
浅枝 隆 埼玉大学, 理工学研究科, 名誉教授 (40134332)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 河川植生 / 過酸化水素 / 環境ストレス / 土壌水分 / 生育指標 / 河川管理 |
研究実績の概要 |
河川や水辺の植物は、水分や栄養などのストレスに常に晒されている。活性酸素種(ROS)は、これらのストレスの強さに応じて、植物細胞小器官で生成される。この研究では、活性酸素種(ROS)のうちもっとも安定して計測ができる過酸化水素(H2O2)について、葉の中の含有用量を調べることで環境ストレスを定量化できることを確認し、比高が異なる場所での植物のストレス状態を調査した。調査対象は、日本の河川の河岸帯の木本類の代表種としてヤナギ類、ニセアカシア、シンジュ、オニグルミを、草本類の代表種としてヨシ、ツルヨシ、オギとした。葉のサンプルは、川からの比高と日照条件が異なるよう採取した。採取した葉は持ち帰りH2O2濃度を分析した。なお、各サンプリング地点から土壌も採取し、窒素含有量及び土壌水分量を分析した。 結果、光条件の違いおよび一般的な範囲内での窒素含有量の違いでは、H2O2 濃度との関係は得られなかった。土壌水分量は比高とともに減少し、植物ごとにH2O2 濃度との関係が得られた。このことから、葉の H2O2 濃度が水辺植生の分布の指標として使用できることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
度重なるコロナの緊急事態宣言等により、現地調査、出社に制限がかかり、十分な調査分析が実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
調査、分析のメンバーを増員し短期に集中して実施できるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
度重なるコロナの緊急事態宣言等により、現地調査、出勤の制限が発生し、十分な調査、分析ができなかった。次年度、調査、分析のメンバーを増員し集中的に実施できる体制とする。
|