• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多点観測型緑地評価指標を用いた広域CO2濃度変動評価技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

桑原 祐史  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (80272110)

研究分担者 藤田 昌史  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (60362084)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCO2濃度 / 簡易センサ / 土地被覆 / DOAS法
研究成果の概要

本研究では,ラズベリパイを用いた新たなCO2センサの開発を行い,観測環境向上に関する技術開発を行った.DOAS計測機器故障により湖沼実験に滞りが生じ,統合型の緑地評価指標の提案には至らなかった.このため,被覆や観測時間がDOAS計測値に与える影響を詳細に分析し結果を整理するとともに,湖沼水を用いたCO2吸収量を計測する実験装置を製作,葉緑体の効果の計測可能性を見出した.また,中国包頭市,茨城県大子町,筑西市,守谷市の観測データを分析し,既往研究で提案した陸域を対象とした緑地評価指標の改善提案を行うとともに,国内外を対象としたCO2計測においても極端な乖離の無い計測結果が得られることを確認した.

自由記述の分野

空間情報工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多点計測では省電力・小型の機器が必要とされるため,実用性の点でラズべリパイを用いて開発したCO2計測機が有用である.また,DOAS法は数km離れた測点間の計測データを得ることができる点で有利であるが,周辺被覆や太陽光の影響を受ける時間帯があるといった計測上の課題を示した.水槽実験では,水面にスチロール板を浮かべ,周囲を透明プラスチック板で囲い込む工夫をすることで水面直上のCO2濃度の計測可能性を示した。更に,低温対策や晴天時のデータサンプリングおよび緑地指標の改良(陸域向け)を検討した結果,極端地域において安定したデータの収集と緑地効果の評価を行うことができた。以上の点が成果の意義となる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi