• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

強化学習とデータ同化を用いた携帯データからの日々の変動を捉えた人流データの生成

研究課題

研究課題/領域番号 20K04718
研究機関大阪経済大学

研究代表者

樫山 武浩  大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (10611155)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード強化学習 / 人の移動 / 機械学習
研究実績の概要

本年度は、以下の項目を達成することを目標に研究を実施した。
【研究項目1:(令和2年度~令和3年上旬)対象の日のトリップチェーンデータの構築】昨年度は複数の都市圏のPT調査データをもとにTime-inhomogeneous Markov chain modelを構築し、その精度評価を行った。本年度は、その成果をもとに、人口の初期分布生成、目的地選択のための離散選択モデルなどを組合わせることで、都市空間的にシームレスな人流データを構築する手法と提案した。この成果については、「Pseudo-PFLOW: Development of nationwide synthetic open dataset for people movement based on limited travel survey and open statistical data」というタイトルにおいて、プレプリントサイトであるarXivにおける論文公開を行っている。また、査読国際ジャーナルへの掲載に向けて、作業を進めている。
【研究項目3:(令和4年度)システム化とデータセットの評価】
研究項目1の成果と研究項目2の成果を統合するには至っていない。しかし、研究項目1のモデルについては、Javaによるプログラム実装を行い、Github上で管理を行っている。現在は、Privateでの公開ではあるが、将来的には一般公開に向けて、コードを整理する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、Time-inhomogeneous Markov chain modelによるデータ生成を実現するとともに、強化学習によるトリップチェーンの構築手法についても検討を進めてきた。しかし、提案手法の実装と評価には至っていない。そのため、研究期間を延長した。来年度は、本年度の検討した手法とこれまでの成果を統合することで、研究の目的である日々の変動を再現した人流の生成を実現する。

今後の研究の推進方策

強化学習を用いた人流生成手法の実装と評価を実施することで、研究目的を達成する。本年度は、所属機関の異動により、計画通りに研究時間を確保できなかった。来年度は、所属機関での研究環境を見直すことで、本年度に比べ、十分な研究時間の確保が可能となった。加えて、これまでの研究期間において断片的であるが十分な研究成果が蓄積されている。これらのことから、来年度は本研究を加速させることが可能である。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅れにより、予定していた検証・評価用のデータ購入費を次年度に変更した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Pseudo-PFLOW: Development of nationwide synthetic open dataset for people movement based on limited travel survey and open statistical data2022

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Kashiyama, Yanbo Pang, Yoshihide Sekimoto, Takahiro Yabe
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 0 ページ: 0

    • DOI

      10.48550/arXiv.2205.00657

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi