研究課題/領域番号 |
20K04731
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
間邊 哲也 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (20640197)
|
研究分担者 |
小嶋 文 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40637998)
金 帝演 鶴岡工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (50510062)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自転車 / 安全運転支援情報システム / 逆走 / 歩道走行 / ユーザインターフェイス / 行動変容 / ヒヤリハット / システム受容性 |
研究成果の概要 |
自転車の交通安全に関する研究開発の多くは,通信・位置特定・道路インフラの高度化によって実現されるものであった.これらに対して,本研究は新たなインフラ設備を必要とせず,スタンドアローンで動作する安全運転支援情報システムの実現と効果検証を行うものである.具体的には,安価な小型コンピュータ上でのシステム構築方法,自転車の違反・危険運転の検出方法,システムが提示する内容を自転車乗車中の利用者が直感的に理解できるユーザインターフェイスについて明らかにした.また,子育て世代を対象として児童の自転車乗車時の危険行動・危険事象の実態,利用意向を収集・分析を通じて,本システムの有用性・受容性を明らかにした.
|
自由記述の分野 |
高度交通システム
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自転車のための安全運転支援情報システムに関する要素技術やシステム技術の実現方法,危険行動・危険事象の実態や利用意向,システムの有用性や受容性に多くの知見を獲得することができた. 近年訪日外国人のレンタカー利用による事故の増加が問題となっているが,シェアサイクルの普及により外国人の自転車利用も増加することが想定される.本研究により,日常的に自転車を利用している利用者ばかりではなく,日本の交通ルールを十分理解できていない訪日外国人が運転するシェアサイクルやレンタサイクル,自転車そのものに不慣れな児童が運転する子ども用自転車などでの安全運転支援の実現にも寄与するものである.
|