研究課題/領域番号 |
20K04732
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川崎 智也 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (30705702)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自律船 / シミュレーションモデル / 船社 / 荷主 / ネットワーク / デハブ現象 |
研究実績の概要 |
(1) 自律・自動船導入による波及効果 自律・自動船導入による主たる波及効果として船員削減,スペースの有効活用による輸送単価の減少,固定費用の低減,運航頻度を考慮し,自律・自動船導入による波及効果を計測するモデルを開発した.初年度に実施したインタビュー調査より,自律・自動船の導入は短期的には中小規模船舶への導入が現実的であるとの結果が得られたため,次年度(最終年度)に我が国の内航輸送に適用し,自律・自動船導入による波及効果を計測する予定である. (2) 船舶寄港パターンシミュレーション 初年度に実施したインタビュー調査ベースとしてモデルの改良方法を検討し、それを2年目でモデルに反映することができた。具体的には、自動化・自律化による輸送スペースの増大による輸送単価減少と、船舶サイズの決定をモデルに考慮することができた。この改良されたモデルをインド発着貨物に適用し、船舶寄港パターンシミュレーションモデルを適用した。インド発着の貨物需要が増加し、かつインド港湾の整備が行われた場合、インド港湾の欧州・東アジア直航便が増加してコロンボ港のデハブ化現象が進行し、コロンボ港に寄港する船舶のサイズは今後大きく伸びないことが示されたが、インド~コロンボ間のフィーダー輸送に自動船を投入することにより単位輸送費用を減少することが可能となり、コロンボ港が同地域でハブ港の地位を将来に渡りある程度維持することが可能であることが示された。本研究については1件の論文が国際ジャーナルに採択された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
(1) 初年度に実施したインタビュー調査ベースとしてモデルの改良方法を検討し、それを2年目でモデルに反映することができた。当初予定していた海外機関へのインタビュー調査は新型コロナウイルスの影響により以前実施できていないものの、国内で充実した調査を実施し、モデルの改良とケースへの適用が完了しており、当初の予定以上に進めることができた。 (2) これまでに関連論文が国際ジャーナルに合計4本掲載されるなど、一定の成果は得られている。最終年度はさらなるモデルの改良が考えられるが、これまでの結果を踏まえた政策提言などに注力することも予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに述べたように、当初の予定以上に研究が進展しており、さらなるモデルの改良と、これまでの結果を踏まえて政策提言を実施したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度も当初予定通りに予算を使用する。新型コロナウイルスの影響により依然として海外調査を実施できていないため、海外調査の実施を検討する。
|