• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

パブリックデータを活用した水害地域学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04734
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

松田 曜子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90632711)

研究分担者 上米良 秀行  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 特別研究員 (50470125)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域防災 / 避難 / 気象・水文データ / オープンデータ / ポピュレーションアプローチ
研究実績の概要

相次ぐ近年の豪雨災害を受けて,国交省が設置する危機管理型水位計など,防災情報技術を利用した防災施策が続々と導入されている.本研究では,これら既存の防災施策が合理的な情報を受けて合理的な判断を下す人間像を前提として成立していることを指摘し,そうではなく「人間は自らの避難行動について事前に学ぶことはできるが、とっさのときにはつい経験や感覚に頼って行動してしまう」というヒューリスティックな人間像を前提にした防災学習ツールの開発を,保健分野で確立されているポピュレーションアプローチを論拠に試みることを目的とした.
2022年度は,前年に引き続き「直前周知メディア」について検討した.特に,多くの人々に素早く情報共有ができるLINEオープンチャットを直前周知メディアとして用いる可能性を評価するため,調査を行った.また,代表的なパブリックデータである洪水ハザードマップの提示が,住宅購入者の選択に与える影響について検討した.これらの成果は,第66回土木計画学研究発表会 秋大会で口頭発表を行った.さらに,専門家が河川水位計測という概念を市民にわかりやすく伝えるために体温計測のメタファーを用いることで得られた知見を整理した。この成果は,第4回土木技術者実践論文集研究発表会および,IDRiM 2022で口頭発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

補助事業期間中の研究実施計画に示した項目のうち,[Ⅰ]-2 パブリックデータの十分な活用に向けた方策の検討,[Ⅱ]パブリックデータを用いた水害地域学習教材のプロトタイプ作成は「直前周知メディア」として検討した.[Ⅲ]-1 地域における教材の有用性の検証,[Ⅲ]-2 近隣の地域住民との比較を利用した教材の有用性の検証についても検討を行った.

今後の研究の推進方策

2023年度は,引き続き[Ⅲ]-1 地域における教材の有用性の検証と研究全体の取りまとめを行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

2021年に研究代表者が半年間の産休,育休を取得し,研究の進捗が止まったため,2022年度内に研究のとりまとめができず次年度使用額が生じた.
2023年度は,「直前周知メディア」の利用を中心に研究の取りまとめを実施する.助成金は研究発表等の旅費を中心に使用する計画である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 洪水ハザードマップの提供が住宅購入者に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      清水航, 松田曜子, 佐野可寸志, 高橋貴生, 上米良秀行
    • 学会等名
      第66回土木計画学研究発表会 秋大会
  • [学会発表] LINEを使った水害の「直前周知メディア」に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      中村僚, 松田曜子, 佐野可寸志, 高橋貴生, 上米良秀行
    • 学会等名
      第66回土木計画学研究発表会 秋大会
  • [学会発表] Lessons learned in voluntary water level measurement following the metaphor of anthropometry2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Matsuda
    • 学会等名
      IDRiM2022 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 自主的な水位計測の教訓:体温計測のアナロジーに沿って2022

    • 著者名/発表者名
      松田曜子
    • 学会等名
      第4回土木技術者実践論文集研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi