研究課題/領域番号 |
20K04742
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
吉城 秀治 福岡大学, 工学部, 助教 (40734926)
|
研究分担者 |
辰巳 浩 福岡大学, 工学部, 教授 (50243895)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バス情報 / バス路線図 / デザイン / ユーザビリティ |
研究実績の概要 |
バス利用に関わる基本的な情報には時刻表や運賃などが挙げられるが、中でも利用者が必要な情報として上位に挙げている「路線図」の状況に着目してみると、必ずしもわかりやすいとは言い難い路線図の存在が確認できている。この「バス利用に関わる基本的な情報のわかりにくさ」が利用の抵抗の一因にもなっており、わかりやすい路線図を提供することは利用促進の上でも極めて重要な課題である。 この研究課題を進める上で、まず本年度はバス路線図の設計水準を検討することとし、中でも「デフォルメ」に着目した。このデフォルメに関しては、地図情報を簡素化するため、あるいはバス停やバス車内など限られたスペース内に路線図を提示するため路線網を変形(デフォルメ)して表記する場合が多く、実際の地理的感覚とは異なる場合にわかりやすさに違いが生じるものと考えられる。そして、バス路線図の変形(デフォルメ)の実態と、デフォルメが人々の「わかりやすさ」に及ぼす影響を明らかにすることを目的として研究を行った結果、まず路線図のデフォルメに関する実態を把握することができた。その上で、全国の路線図のデフォルメの種類を6パターンに分類することができており、この結果を受けての評価実験も行っている。その結果、デフォルメとわかりやすさの関係性について明らかにできており、軸は3軸揃っているものがわかりやすく、また、方向感覚に影響を与える方位変化は控えるほうがわかりやすい路線図であることを明らかにしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全国のバス路線図の収集とそのデータベース化は順調に進んでおり、その解析・評価実験も概ね当初の予定どおり進展している。また、これらに関する成果についてはすでにとりまとめを進めており、その整理が完了次第、論文として発表が可能な状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、路線図のベースマップを選択するためのフローチャートを作成するとともに、路線図のデザインの設計水準を検討していくが、前年度で概ね路線図の収集とそのデータベース化が完了したため、滞りなくこれらの研究を進めることができる見込みである。なお、この研究に関する評価実験は対面での実施を予定している。コロナ禍においてもその実験を円滑に進めるために、基本的な感染症対策はもちろんのこと、調査員、被験者ともに安全安心に調査に臨めるよう実験手順の簡略化や接触機会を減らす工夫を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全国のバス路線図やバスマップの収集のための旅費や学会発表のための旅費を想定していたが、コロナ禍により実施できていないため、次年度使用額が生じた。コロナ禍の状況を見極めつつ、次年度において旅費の執行を検討したい。次年度も引き続き難しいようであれば、アンケート調査のための費用として使用する予定である。
|