• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

発電菌の制御と導電性下水管とを組合せた下水管内の革新的硫化水素発生抑制技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関山口大学

研究代表者

今井 剛  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (20263791)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード発電菌 / 導電性コンクリート / 硫化水素 / 下水管 / 下水道の長寿命化 / 導電性材料 / メタゲノム解析 / Geobacter sp.
研究成果の概要

本研究の目的は,導電性コンクリートを用いた発電菌の制御により下水管内の硫化水素を抑制する技術を開発することである.本研究の結果,導電性コンクリートを用いた発電菌の制御により水中の硫化水素を大幅に抑制できることがわかった.また,導電性コンクリートでは実験後の汚泥堆積物に元素硫黄が含まれており,硫化水素から元素硫黄への酸化反応が確認できた.つまり,導電性コンクリート壁内に電子の伝達経路が形成され,嫌気的環境にありながらも水面近傍に存在する酸素を電子受容体として利用して硫化水素を酸化・抑制できることが分かった.さらに発電菌が硫化物を生物学的に酸化して減少させていることがわかった.

自由記述の分野

衛生工学、環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として嫌気的な下水管の底層部にありながら水面近傍に存在する酸素を電子受容体として底層部の硫化水素を酸化・抑制できる発電菌による硫化水素の酸化メカニズムを解明し,また分子生物学的手法によりこの発電菌の主なものがGeobacter sp.であることを明らかにした本研究の学術的な意義は大きい.
現在管路施設の維持管理を行う上で大きな問題となっているのが下水管内で発生する硫化水素に起因する下水管の腐食である.本研究の成果により更新コストと維持管理コストを抑え、かつ硫化水素に対して高耐久かつ強靭性のある下水道施設が実現でき,もって持続可能な社会の実現に寄与できることが本研究の社会的意義である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi