• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

過剰に添加された重金属安定化キレート薬剤は最終処分場の安全弁か汚濁源か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

水谷 聡  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80283654)

研究分担者 貫上 佳則  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (90177759)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機キレート剤 / 都市ごみ焼却飛灰 / 重金属 / 溶出試験 / 最終処分場 / 浸出水 / 内水ポンド
研究成果の概要

都市ごみ焼却灰を埋め立てた海面処分場の浸出水と内水ポンド,浸出水処理施設の接触酸化槽と硝化槽等から,2週間に1度,2年以上に渡って分析した。2種類のキレート薬剤が検出され,硝化阻害性も確認されたが,浸出水処理過程を経る中でキレート薬剤は分解され,硝化阻害性も弱まることが確認された。
また薬剤を0~15wt%の範囲で添加した模擬飛灰を作製し,シリアルバッチ試験やカラム溶出試験を行ったところ,過剰に添加したキレート薬剤は,ほぼ全量が溶出することが確認された。さらにキレート薬剤と鉛,亜鉛,カドミウム,銅との錯体生成定数を求めて,溶出挙動を定量的に議論した。

自由記述の分野

廃棄物管理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

実浸出水中のキレート薬剤濃度を2年以上に渡って調べた知見は非常に貴重である。また過剰に添加されたキレート薬剤はほぼ全量が溶出すること,余剰キレートが浸出水中の重金属の安定化に効果があることを示したのは,国際的にも非常に意義が大きい。また,キレート薬剤の検出状況や硝化阻害性が浸出水プロセスで低下していくことを示したこと,キレート薬剤の重金属との錯体生成定数を求められたことは,最終処分場と焼却灰の適正管理を進めていく上で,社会的にも非常に有意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi