• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

汎用性の高い湿度環境指標推定手法の開発と時空間分布評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K04757
研究機関高知工科大学

研究代表者

赤塚 慎  高知工科大学, システム工学群, 准教授 (80548743)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード可降水量 / 相対湿度 / MSM
研究実績の概要

令和2年度は,湿度環境指標推定のベースとなる可降水量の推定を中心に取り組んだ.
「アメダス観測点及びGNSS観測点における湿度環境指標推定手法の開発」では,GNSS観測点(電子基準点)における1996年から2019年までの毎日3時間ごとのGNSS可降水量を推定した.さらに,高層気象観測点におけるラジオゾンデ可降水量と最寄りのGNSS観測点におけるGNSS可降水量とを比較し,GNSS可降水量の推定精度を検証した.特に,GNSS可降水量を推定する際のGNSS観測点における気温推定精度が,GNSS可降水量の推定精度に影響を与えているかどうかを検証したが,GNSS観測点における気温推定精度がGNSS可降水量の推定精度に大きな影響は与えていないことが確認できた.
また,「気象衛星ひまわりデータを用いた湿度環境指標推定手法の開発」では,機械学習の一つであるランダムフォレスト回帰により,気象衛星ひまわりデータから可降水量データを推定する手法を検討した.この際,ひまわりデータだけでなく,土地利用データも変数として利用する手法を検討した.しかし,土地利用データを変数として利用しても,可降水量の推定精度に大きな改善は見られなかった.
さらに,「数値予報データを用いた湿度環境指標の高分解能化」では,これまで開発してきたMSM-GPVデータを用いた高空間分解能の可降水量分布推定手法を用いて2014年から2019年までの毎日3時間ごとの四国地方の可降水量分布推定を行い,その精度検証及び推定手法の改善を行なった.これまでの手法には,標高補正を実施する範囲の閾値が曖昧であるという問題点があった.しかし,今回は標高補正を実施する範囲の閾値を明確に決定する方法を確立し,四国地方においてもこれまでと同様の精度で可降水量を推定することができることを確認することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度は,湿度環境指標推定のベースとなる可降水量の推定を中心に取り組んだ.推定した可降水量の精度検証を行い,さらに推定精度向上のための推定手法の改善を行なった.湿度環境指標推定のベースとなる可降水量データが整備できたため,可降水量から地表面付近の相対湿度を推定する手法を開発することが可能となった.

今後の研究の推進方策

本年度は,可降水量から地表面付近の相対湿度を推定する手法の開発を重点的に行う.
まずは,可降水量と地表面付近の相対湿度の関係性を明らかにする.その結果から,可降水量から直接地表面付近の相対湿度を推定することが困難であると考えられる場合は,各気圧面間の水蒸気量を推定し,地上から何気圧面までの積算水蒸気量が地表面付近の相対湿度と関連が強いのかを検討する.さらに,可降水量と地表面付近の比湿,露点温度,絶対湿度等との関係も検討し,比湿,露点温度,絶対湿度を用いて可降水量から間接的に地表面付近の相対湿度を推定する手法を検討する.
また,今年度から,気象庁のアメダス観測点の一部で相対湿度観測が開始されたことから,それらのデータも用いて,アメダス観測点における,気温や降水量データを用いた相対湿度を推定手法の開発も行う.
地表面付近の相対湿度を推定することが可能となった後,相対湿度の日平均分布図や月平均分布図を作成し,相対湿度の各月,各時刻の平年値の分布図を作成する.最後に,これらの分布図を用いて,相対湿度の時空間分布の評価を行う.

次年度使用額が生じた理由

旅費による支出がなかったため.
湿度環境指標の検証データとして独自に行なっている気象観測のメンテナンス及び気象観測装置の増設などのために物品費に充当して使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 四国地方におけるMSM高解像度化可降水量データの精度向上2021

    • 著者名/発表者名
      中村俊介,赤塚慎
    • 学会等名
      第14回四国GISシンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi