• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

下水汚泥に含まれる繊維状マイクロプラスチックの緑農地での挙動の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関東京工科大学

研究代表者

浦瀬 太郎  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (60272366)

研究分担者 松井 徹  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (90372812)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロプラスチック / 水環境 / 下水汚泥 / 路面堆積物 / 農地 / タイヤ片
研究成果の概要

ポリエステル繊維由来のマイクロプラスチック(MP)や路面廃水由来のタイヤ片が下水処理施設に流入し下水汚泥に移行すると,汚泥の農業利用の妨げになる。本研究では,下水汚泥や土壌に含まれるマイクロプラスチックの熱分解ガスクロマトグラフ質量分析法による定量法を確立するとともに,MPの都市域での輸送や分解性に着目した。各種プラスチックの土壌中での分解は,生分解性があるとされるポリ乳酸を含めても極めて遅かった。また,路面堆積物中のベンゾチアゾールは路上での加熱によって損失することが少なく,タイヤ片のマーカーとみなし解析することができ,その追跡から,タイヤ片は降雨で水環境に容易に流出することがわかった。

自由記述の分野

土木環境システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイクロプラスチックの問題は国民の関心の高い環境問題の一つであり,レジ袋からストローまでさまざまな形で生活に関連している。また,多くの研究者が精力的に研究している学術的課題である。しかし,この問題については海での研究が多く,陸域での問題は十分に解明されていない。下水汚泥の農業での有効利用は,リン資源のほとんどを輸入に頼るわが国では重要な課題である。本研究は下水汚泥に含まれるマイクロプラスチックの分析法や陸域での分解挙動に関して知見を深めることで,下水汚泥の有効利用を阻害する要因を緩和し,マイクロプラスチックの陸域での挙動の一端をあきらかにしており,社会的あるいは学術的な意義が十分大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi