• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

超音波パルスによる水底堆積物の物理・化学的特性観測の基礎・応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04762
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

松本 嘉孝  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (40413786)

研究分担者 早坂 太一  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (50314092)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード超音波 / 底泥
研究実績の概要

陸水止水域である湖沼へは,土砂以外にも落葉などが分解した微細有機物が流入・堆積し底泥化している。底泥による貧酸素水塊や,重金属・ダイオキシン類の蓄積から,堆積物に関する調査・分析手法が確立している。一方,堆積層厚や粒子径といった物理的空間量や有機物含有量などの化学特性の観測手法は存在するが,堆積量・質の3次元的な全体像を把握するまでには至っていない。上記の課題に対し,2017から2019年の研究結果として,実験室における超音波での堆積 物の層厚・粒径特性の把握が達成されたが,次の研究課題として,1.得られた結果の科学的な根拠の裏付け(1-1パワースぺクトル原因解析,1-2複層超音波原因解析,1-3有機物含有量把握,1-4正確な試料粒子径測定),2.基礎研究から応用研究への橋渡し(2-1異なる周波数帯で波長特性把握,2-2超音波測定能検討,現場超音波解析,2-3波長解析自動化)が顕在化した。
2020年までの研究成果として,1-1パワースペクトル原因解析において,サンドビーズでガラスビーズと同様単・複層で超音波鉛直照射実験を行い,粒径とP.S.強度との関係性を把握するとともに,その原因を検討した。また,2-2超音波測定能検討,現場超音波観測:湖沼で現場超音波観測を行い,本装置測定解像能を明らかにした。
2022年度で解析ソフトの不具合が見つかったため,その修復に手間取ったが,解析手法を変更することで,今年度は2-2超音波測定能検討,現場超音波観測:湖沼における現場超音波観測の計測結果の解析を行い,国際学会発表を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究開始年度に新型コロナウィルスの感染症の拡大により,当初予定していた学生と実験を行うことが限られてしまった。実験について検証を行うための器材の購入を行うことはできたが,実験を進めることが困難な状況であった。
また,2022年度には研究遂行に必要な機器および解析装置の改善が費用面から困難な状況にあり,予定通りに研究を進めることができていない。
以上のことから,当初よりも1年半程度後ろ倒しの研究進捗状況となっている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で,1-1パワースペクトル原因解析と2-2現場超音波解析の観測を行うことができた。2022年度には解析に際して解析ソフトの不具合が見つかったが,解析手法を変更することで,2023年度解析結果を国際学会で発表することができた。
来年度は,2-2超音波測定能検討,現場超音波解析において,底泥厚の超音波解析能の検証に注力し,その内容で国際論文発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究開始年度に新型コロナウィルスの感染症拡大に伴い,当初の予定通りの研究遂行ができなかった。研究遂行時期も1年半程度後ろ倒しとなったことから次年度使用額が生じた。 次年度については,8.今後の研究の推進方策に記した内容の研究をすすめるため,論文投稿費用に用いる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Applied experiment to obtain water depth by ultrasonic irradiation in reservoirs2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Matsumoto, Hideo Oyagi
    • 学会等名
      The 8th SURF International Workshop
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi