• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

オンサイト調査に向けたカビ臭原因物質産生藍藻類の迅速モニタリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04767
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

浅田 安廣  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (60610524)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード藍藻類 / カビ臭 / 遺伝子検査 / モニタリング
研究実績の概要

水道ではカビ臭原因物質による異臭味問題が顕在化しており、その問題解決が求められている。特に藍藻類を原因とする水道におけるカビ臭問題を制御するためには、発生源での早期発生把握と、その結果に合わせた浄水場での対応が重要な対策となる。本研究では、原因となる藍藻類を迅速に把握する方法として、新たにポータブル型遺伝子検出装置を用いた現地でのカビ臭原因藍藻類の簡便で迅速な検出方法について確立することを目的としている。
2021年度では、2020年度に構築したカビ臭原因藍藻類を属レベルで同定・定量可能なPCR系をポータブルリアルタイムPCR装置に適用する実験条件を検討した。また、同時に付着性藻類、浮遊性藻類に分け、カビ臭が発生した水源で、付着性藻類は岩試料、浮遊性藻類は水試料を採取し、それぞれのDNA抽出方法について検証した。
ポータブルリアルタイムPCR装置を用いた場合、温度変化が粗くなることが明らかとなり、アニーリング温度条件を変更することで対応可能であった。また、試料用ウェルが少ないことから、検出試料が多い場合は検量線試料と同時にPCRを行えないことから、事前に検量線を確認し、ポジティブコントロールでの結果と合わせることでおおよその遺伝量を把握することが可能となった。またPCR試薬については、冷蔵で保存可能な試薬を用いることで長時間の保存が可能であった。
実試料への適用について、まず付着性藻類を対象とした岩試料では少量のサンプルからホモジナイザー(ポータブル)でDNAが抽出可能であり、PCRで検出可能であった。しかし、藻体や阻害物質を多く含む可能性があることから、クルードサンプルに対してPCR可能な試薬の選定、10倍希釈サンプルの作製を行うことでPCRでの検出が可能となった。浮遊性藻類については、100 mL濃縮したフィルターからDNAを抽出する方法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度では、主に2020年度に構築したカビ臭原因藍藻類を属レベルで同定・定量可能なPCR系をポータブルリアルタイムPCR装置に適用する実験条件とオンサイトモニタリング用の実験器具・試薬一式について検討した。ラボスケールでの検証のみであるが、現場で簡易的にDNA試料を抽出する方法(濃縮方法を含む)、抽出したDNA試料に適したPCR試薬、ポータブルリアルタイムPCR装置に適したPCR条件が決定した。また、現場で必要なポータブル機器(攪拌機、遠心機など)も整理できた。
以上を踏まえ、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2022年度は予定通り、水道事業体に依頼し、現場にてDNA抽出並びにポータブルリアルタイムPCR装置によるPCRを行い、本研究で構築した手法の有用性を検討する。ただし、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う行動制限が生じた場合は、採水を依頼し、ラボにてオンサイトモニタリングを模擬して検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

2021年度はオンサイトモニタリング方法に関する検討を重視して研究を進めており、対象藻類の遺伝子解析については準備を進めている段階である。次年度使用額については、遺伝子解析用の費用として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 定量PCR法によるカビ臭原因物質産生藍藻類の簡易同定及び定量解析2022

    • 著者名/発表者名
      松本恭太,浅田安廣,江﨑敦,藤本尚志,秋葉 道宏
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi